KADOKAWA Technology Review
×
なぜドレスは金色に見えたのか?脳の不思議に迫る新刊3冊
Andrea Daquino
人間とテクノロジー 無料会員限定
Our brains exist in a state of “controlled hallucination”

なぜドレスは金色に見えたのか?脳の不思議に迫る新刊3冊

私たちは、現実世界をみんなが同じように認識していると考えがちだ。しかし、3冊の新刊書籍によって、脳が周囲の世界を把握する仕組みの奇妙さが明らかとなっている。 by Matthew Hutson2021.09.07

私とあなたが同じものを見たとき、私たちは同じ色を見ていると考える。各自にどのようなアイデンティティやイデオロギーがあるにしろ、私たちは認識という最も基本的なレベルで、互いの現実が一致すると思っている。しかしこの前提は、2015年にインターネット上で話題になったある現象によって崩れ去った。シンプルに「ザ・ドレス(The Dress)」と呼ばれている現象だ。

インターネット上にアップされたあるドレスの写真が、人によって違った色に見えたのだ。白と金色のドレスに見えた人もいれば、青と黒のドレスに見えた人もいた。一時、ネット上はこの話題で持ちきりだった。

最終的には視覚科学者の手によって、意見が分かれる理由が突き止められた。コンピューターの画面や目の問題ではなかったのだ。原因は、何かを見たときに脳内で無意識に実行される計算にあった。写真のドレスには直接光が当たっていると無意識に推測した人は、目にしている写真から頭の中で黄色を差し引いてしまう。そのため、写真のドレスが青と黒の縞模様に見えたのだ。一方で、ドレスは日陰にあると無意識に考えた人もいる。日陰にあるとすれば、主に青みがかった光を浴びていることになる。すると、脳は無意識にドレスの写真から青色を差し引いてしまうため、その人たちには白と金色のドレスに見えたのである。

思考は現実にフィルターをかけるだけでなく、曖昧な情報から外の世界を推測し、現実を構築する。サセックス大学の神経科学者であるアニル・セス教授は、最新の著書『ビーイング・ユー(Being You、未邦訳)』で、「主観的な体験である内的世界が、脳や体で実行される生物学的・物理学的プロセスとどのように関連しているのか、また、その観点からどのような説明ができるのか」について述べている。セス教授は、「自分が自分である(being you)という感覚は、脳が体内の状態を予測し、制御することから生まれる」と主張する。

近年、学術界では「予測」が注目されている。セス教授とサセックス大学の同僚である哲学者のアンディ・クラーク教授は、脳による予測を「制御された幻覚」と呼んでいる。これは、脳内では常に世界のモデルが構築されており、入ってくる情報を説明したり予測したりしているという考え方だ。感覚的な情報から得られる体験が予測から乖離すると、脳はそのモデルを更新することになる。

セス教授は著書でこう述べている。「イスは赤色ではありません。同様に、醜いものでも、古風なものでも、斬新なものでもありません。赤いイスを見たときに感じる赤さは、イスの性質と脳の性質の両方によって決まります。特定の種類の表面がどのように光を反射するかという、一連の知覚的予測の内容で決まるのです」。

セス教授は、特に赤色に関心があるわけではない。もっと広く言えば、色について話しているのでもない。同教授が主張しているのは、これと同じプロセスがすべての知覚に当てはまるということだ。「知覚体験全体がニューロンの作る幻想であり、その幻想は、知覚的な最良の推測、つまり制御された幻覚を絶えず作ったり作り直したりすることで、世界と結びついています。私たちは皆、常に幻覚を見ているとさえ言えるかもしれません。その幻覚についての意見が一致するとき、私たちはそれを現実と呼ぶというだけなのです」。

認知科学者は、実際に起こっていることを理解するために非典型的な例に頼ることが多い。セス教授は著書の中で、よく知られているものからそうでないものまで、興味深い目の錯覚の例やデモンストレーションの数々を読者に紹介している。同じ色の正方形が違う色に見えたり、紙に印刷された螺旋が自然と回転しているように見えたり、不明瞭な画像が馬にキスをしている女性の画像だと判明したり、バスルームのシンクに顔が現れたりする、といったものだ。

セス教 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
  4. AGI is suddenly a dinner table topic 膨らんではしぼむ「AGI」論、いまや夕食時の話題に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る