KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】
インドが「2070年に排出ゼロ」を宣言、転換期を迎えた気候対策
Abhishek Chinnappa/Getty Images
持続可能エネルギー 無料会員限定
India’s 2070 net-zero pledge is achievable, appropriate, and right on time

インドが「2070年に排出ゼロ」を宣言、転換期を迎えた気候対策

インドのナレンドラ・モディ首相が11月1日、国連気候会議「COP26」で2070年にCO2排出量を実質ゼロにするという目標を明らかにした。世界最速で成長する途上国の宣言は、大きな転換になる。 by Casey Crownhart2021.11.08

インドが「排出ゼロ宣言国」に正式に仲間入りした。2070年という達成期限は少々厳しいかもしれないが、インドにとっては妥当と言えるだろう。この目標は、ナレンドラ・モディ首相が11月1日に国連気候会議「COP26」で発表した。

期限までは数十年の余裕があり、他の多くの国が掲げている2050年よりも遅い。しかし、世界最速の成長を見せている国の1つが意欲的かつ有意義な目標を掲げた、と専門家たちは評価している。はるかに長い間、はるかに広い範囲で汚染を広げてきた米国などの富裕国が、インドなどの途上国の気候目標の支援を強化する番がやってきたのだ。

インドは現在、世界第3位の排出国となっている。しかしながら、世界の全人口の17%が住んでいるため、国民1人当たりの排出量は世界平均の半分に満たない。他の排出大国に比べるとはるかに少ないのだ。また、いまだに電気を使えない国民も数千万人いる。

これまでの歴史的な記録を考慮すると、世界の累積二酸化炭素排出量のうち、インドが占める割合は5%未満だ(米国の割合は20%で、世界トップ)。「CO2の量を公平に割り当てるのであれば、インドは真の英雄と見なされるでしょう」。ニューデリーにある社会・経済発展センター(Center for Social and Economic Progress)のラーフル・トンジャ上級研究員は言う。

そうは言っても、モディ首相の宣言は一部の研究者にとって嬉しい驚きだった、と語るのは、世界資源研究所インド(World Resources Institute India)のウルカ・ケルカー気候部長(経済学者)である。今回の目標は、前回から「明確に改善し …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る