参入相次ぐ「ペロブスカイト太陽光電池」、実用化はいつ?
現在主流のシリコンに変わる次世代の太陽電池として期待されるペロブスカイトには、まだ安定性や耐久性に課題がある。市場にインパクトを与えるのは当分先となりそうだ。 by Casey Crownhart2022.05.24
ソーラー(太陽電池)パネルと言えば、基本的にはシリコンのことだ。シリコンは現在販売されているソーラーパネルの約95%で使用されている。しかし、シリコン太陽電池が太陽光をエネルギーに変換する能力に限りがあり、また製造コストも比較的高い。
そこで、より安く、軽く、効率の良いソーラーパネルの材料になるのではないかと期待されてきたのが、ペロブスカイト(灰チタン石)という化合物だった。しかし、高い期待と、このテクノロジーの商品化に向けたスタートアップ企業のにわかな急増にもかかわらず、ペロブスカイトをベースとした太陽電池ができたとしても市場に大きなインパクトを与えるのは10年近く先になるのではないか、と一部の専門家は警鐘を鳴らしている。
ペロブスカイト電池に関する最近の研究では、効率などの重要な指標には進歩が見られるものの、実使用環境での安定性はまだかなり低いと言っていい。
オーストラリアのニューサウスウェールズ大学で太陽光発電用材料を研究するマーティン・グリーン教授は、「ペロブスカイトのコミュニティは全体的に、すぐにも商品化できるという誤解を招く印象を与えているのではないかと思います」と言う。
太陽光を効率的に吸収する合成物質の1つとして知られるペロブスカイトは、比較的簡単な表面のコーティングに使うことで、太陽光エネルギーを電気に変換する安価な太陽電池を作れる。
研究者が太陽光発電用材料を評価する指標ではシリコンが先行しているものの、ペロブスカイトも急速に追い上げている。特に、太陽エネルギーをどれだけ電気に変換できるかという効率においては顕著だ。シリコンもペロブスカイトも、最近になって変換効率25%以上という記録を打ち立てた。
ペロブスカイトに関する研究が急速に進んだことで、実用化を目論む多くの研究者が殺到した。 …
- 人気の記事ランキング
-
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Can we fix AI’s evaluation crisis? AIベンチマークはもはや限界、新たなテスト手法の登場相次ぐ
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法