KADOKAWA Technology Review
×
主張:気候変動対策、現実直視でさらなる加速を
AP Photo/Fareed Khan
気候変動/エネルギー 無料会員限定
Climate action is gaining momentum. So are the disasters.

主張:気候変動対策、現実直視でさらなる加速を

気候変動対策はここ数年で大きく進んだ。だが、世界各地を襲う自然災害は、私たちにもっとできることがあることを証明している。 by James Temple2022.10.23

この記事は、MITテクノロジーレビューが初めて開催した気候とエネルギーに関するカンファレンス「ClimateTech(クライメート・テック)」における、本誌エネルギー担当上級編集者ジェームズ・テンプルの講演を加筆したものだ。

この数カ月、私たちは気候変動対策の驚くべき進歩と、解き放たれた恐ろしい兆しの両方を目の当たりにしてきた。

米国はついに気候行動におけるリーダーとしての道を歩み出し、気候変動とクリーン・エネルギー・テクノロジーに対して連邦政府として史上最大規模を投じる3つの主要な法律を制定した。風力発電や太陽光発電の開発、電気自動車の販売、バッテリー製造、そして二酸化炭素の回収、吸収、貯留の新たな手段に対して、数千億ドル規模の連邦補助金、融資、調達支援、税額控除を活用することになる。

一方で、いまや競争力のある主要な選択肢となり、市場シェアを拡大しているのが、再生可能エネルギー、電気自動車、代替肉だ。この10年で大規模なソーラー・ファーム(太陽光発電所)の建設コストは、80%以上も下がった。大量のガソリンを消費していたフォードのピックアップ・トラック「F-150」は、今や「F-150 ライトニング(F-150 Lightning)」という電気自動車に生まれ変わった。バーガーキングのメニューには、植物由来の代替肉を使った「インポッシブル・ワッパー」もある。

たくさんの企業が数十年以内に気候汚染物質の排出をゼロにすることを約束し、かなりの企業が順調な進展を見せている。さまざまな企業が、セメント、肥料、鉄鋼、化学製品の生産のため、これまで以上に持続可能な方法を開発している。ベンチャー投資家もまた、気候テック分野に数十億ドルを投資している。

米国だけではない。他の多くの国も同様に、気候変動対策の目標を掲げている。欧州連合(EU)は2021年、二酸化炭素排出量を2030年までに55%削減すること、2050年までに「気候中立」になることを加盟国に義務付ける法律を制定した。中国、ロシア、サウジアラビアは、2060年までにカーボン・ニュートラル(炭素中立)またはゼロ・エミッション(排出ゼロ)を達成することを約束している。インドは2070年までの達成を約束している。

すべての国がパリ協定に基づいたコミットメントを達成した場合でも、世界の気温は1800年代後半に比べて約2.4℃上昇すると推定されている。

中には過激な意見だが、今世紀中に4℃以上の上昇に向かって突き進んでいると警告する科学者もいる。

こうしたことは、私がMITテクノロジーレビューで気候とエネルギー分野を担当してきたわずか6年の間に起きた劇的な変化だ。しかし、石炭への依存が激減し、再生可能エネルギーへの期待が高まり、各国が多くの気候政策を制定するにつれ、最悪のシナリオは避けられるのではないかとまで思われるようになった。これは非常に良いニュースだ。

悲劇的な遅さ

しかし、他の多くの点において、悲惨なほど、破壊的なほど、そして容赦ならないほど遅れ始めている。私たちは将来のためにと、さらに迅速な進歩 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る