KADOKAWA Technology Review
×
12月第3週は日本橋に注目、アジア最大級の宇宙ビジネスイベント
NIHONBASHI SPACE WEEK
お知らせ 「お知らせ」はMITテクノロジーレビューの広告主および選定パートナーによって提供されています。
NIHONBASHI SPACE WEEK 2022

12月第3週は日本橋に注目、アジア最大級の宇宙ビジネスイベント

昨年6000人を動員したアジア最大級の宇宙ビジネス・イベント「NIHONBASHI SPACE WEEK(日本橋スペースウィーク)」が、2022年12月12日から16日にかけて開催される。 by MIT Technology Review Brand Studio2022.12.02Sponsored

6000人を動員したアジア最大級の宇宙ビジネス・イベント「NIHONBASHI SPACE WEEK(日本橋スペースウィーク)」が、今年も東京・日本橋にやってくる。2022年12月12日から16日にかけて、合計10もの関連イベントが日本橋周辺のホールなどで開催される予定だ。

主催は、三井不動産。同社は2018年ごろから、宇宙ベンチャーや宇宙機関などを日本橋周辺に誘致。宇宙関連ビジネスの集積と産業活性化を目指すプロジェクト「X-NIHONBASHI(クロス・ニホンバシ)」を立ち上げ、シェアオフィスやイベントスペースなどの「場」を整備するとともに、各種関連イベントなどの「機会」を提供してきた。

その集大成として昨年初めて開催されたのが、NIHONBASHI SPACE WEEKだ。昨年はコロナ禍にもかかわらず延べ6000人が参加し、宇宙ビジネスのキーパーソンたちが一堂に会する機会となった。

  2倍に規模拡大した宇宙ビジネス展示会、IU35イベントも

昨年の展示会場の様子

昨年のピッチ会場の様子

2年目となる今年の目玉は、大幅に規模を拡大した展示会だ。「TOKYO SPACE BUSINESS EXHIBITION 2022」として、12月12日から14日の3日間、日本橋三井ホールと室町三井ホール&カンファレンスの2会場で開催される。昨年の2倍となる40区画を用意し、有力宇宙ベンチャーや各種関連団体、地方自治体などが出展する。会場内にはステージも用意され、出展企業のピッチや学会シンポジウムなどの「聴く」コンテンツも目白押しだ。

展示会場の外に目を向けると、内閣府主催のビジネスアイデア・コンテスト「S-Booster 2022」の最終選抜会(12月15日、日本橋三井ホール)、宇宙ビジネス推進団体のSPACETIDEによる交流イベント「SPACETIDE 2022 YEAR-END」(12月16日、室町三井ホール)、就職支援イベント「Mynavi Space Job Fair 2022」(12月13日、X-NIHONBASHI TOWER)などがある。

グローバル化も今年の注目のポイントだ。X-NIHONBASHI、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、UK Space Agency(UKSA)、駐日英国大使館の共催による「X-NIHONBASHI Global Hub’22」(12月15日、X-NIHONBASHI TOWER)では、英国宇宙ビジネス通商使節団7社によるプレゼンテーション、日英の宇宙機関によるディスカッションなどが予定されている。

また、12月15日には、MITテクノロジーレビューが、「Innovators Under 35 Japan」の今年の受賞者をお披露目する「Innovators Under 35 Japan Summit 2022 in Nihonbashi」を室町三井ホールで開く。宇宙開発を含む、ディープテック分野の若手イノベーター14人が自らの活動内容をプレゼンテーションするほか、審査員による特別講演などが予定されている。

米宇宙財団の報告によると、世界の宇宙産業は2021年には4960億ドル規模となり、この6年で1.5倍に成長したという。成長を牽引するのが、ベンチャーを中心とする民間企業だ。成長著しい宇宙産業はいまどこに向かっているのか? 12月第3週は、キーパーソンが集う日本橋で、その最新動向を収集するのがよさそうだ。

展示会などの多くのイベントへの参加は無料だが、事前の参加登録が必要だ。詳しくは公式サイトを確認してほしい。

人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITテクノロジーレビュー ブランドスタジオ [MIT Technology Review Brand Studio]日本版 ブランドコンテンツ制作チーム
MITテクノロジーレビュー ブランドスタジオ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る