牛乳の蒸留水で練乳を製造
ネスレの「無水」工場
練乳工場の工程を見直すことで、ネスレは水の使用量を大幅に削減できそうだ。 by Charles Fishman2016.05.23
巨大食品グローバル企業のネスレが、自動車メーカーのフォードと同様、世界中すべての自社施設の水利用状況を調査している。ネスレは2002年から2015年にかけて、水1立方メートルあたりの食料生産量を2倍以上に伸ばした。
米国で続く干ばつの中心地(カリフォルニア州モデスト市)にある牛乳工場では、米国内で販売される「カーネーション」ブランドの練乳缶の全てを生産している。1993年の創業以来、この工場は生乳から約半分の水分を蒸発させて練乳を生産しているが、残った「牛乳水」はすべて廃棄してきた。一方、工場にはモデスト市水道局の上水道が引き込まれ、蒸気にして牛乳の水分を飛ばしたり、食品加工設備を洗浄したり、温水空調システムや飲料水に使われている。
結果として、モデスト工場は週に約640万リットルの飲料水を購入し、約190万リットルの「牛乳水」を捨てていることになる。
だが、状況は変わろうとしている。今年、ネスレの工場は逆浸透装置の設置を進めて、牛乳から取り出した蒸留水を再使用して、モデスト市から購入している水の70%を節減できるようにしたのだ。
再生水の工場での使用が規制当局からが認可されれば、工場で使う水のすべてを浄化して再使用することで、工場に必要な水は原材料の牛乳でまかなえるようになり、ネスレの「水を使わない」工場が実現する。
- 人気の記事ランキング
-
- Inside the race to find GPS alternatives GPSに代わる選択肢を、 地球低軌道で100倍強い 次世代測位システム
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
- Trajectory of U35 Innovators: Yoichi Ochiai 落合陽一:「デジタルネイチャー」の表現者が万博に込めた思い
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
タグ | |
---|---|
クレジット | Sheila Fitzgerald / Shutterstock.com |
翻訳者 |
|
- チャールズ フィッシュマン [Charles Fishman]米国版 ゲスト寄稿者
- フロリダ州マイアミ出身でハーバード大学を卒業した米国のジャーナリスト。『ウォルマート効果:世界最強企業の仕組みとアメリカ経済の変容(The Wal-Mart Effect: How the World's Most Powerful Company Really Works--and HowIt's Transforming the American Economy)』(2006年刊、未邦訳)などの著書がある。