「キーボード」に魅せられたデザイナー、1200ページの歴史本を書く
ひょんなことからキーボードに夢中になったあるデザイナーは、キーボードの歴史書がまだないことに気づき、1200ページもの歴史書を書き上げた。 by Allison Arieff2023.07.07
デザイナーでタイポグラファーのマーシン・ウィチャリーは、5年前にバルセロナ郊外にある小さな美術館を偶然訪れた。そこでの経験からテクノロジーの歴史に興味を持ち、キーボードという特殊なデバイスに夢中になった。
「これほど多くのタイプライターを見たのは初めて。桁外れの数だ」と当時ツイートしている。「今、文字通り目に涙が浮かんでいる。ウソじゃない。奇跡みたいだ」。
ウィチャリーは展示室を歩き回りながら、啓示を受けた。キーボードの1つひとつのキーには、それぞれの物語がある。そして、コンピューティング・テクノロジーだけでなく、キーボードの設計、使用、そしてその他の形で関わった人々の物語でもある。
例えば、バックスペース・キーについてウィチャリーはこのように説明している。「面白いのが、バックスペース(という概念)は、もともとは単に『スペースが後ろに進む』という意味だったのです。私たちは今でこそ、入力方向と逆にたどって文字を消すことに慣れていますが、100年もの間、(文字を)消すという作業は非常に複雑なことでした。コメット消しゴム(タイプライター用の消しゴム)、修正液、あるいは奇妙な修正テープ、場合によってはこれらすべてを使いこなす必要がありました。(中略)あるいはタイプミスをするたびに、諦めて最初からタイプし直す必要がありました」 。












調べれば調べるほど、ウィチャリーは夢中になった。キーボードの歴史をまとめた本がないことに驚き、自分で書いてみようと思った。本業であるデザイン・ソフトウェア会社のフィグマ(Figma)のチーフ・デザイナーの仕事の合間を縫って、全2巻・合計1216ページに及ぶハードカバー本『Shift Happens(変化は起きる)』の制作に取り掛かり、2023年3月にキックスターター(Kickstarter)のクラウドファンディングで75万ドル以上の資金を集めた。彼は集まった支援金とキーボードが持つ幅広い魅力に少しばかり驚いた。彼が指摘しているように、「キーボードは、人が起きている時間のうち、多くの時間触れている非常に重要なデバイス」なのだ。
- 人気の記事ランキング
-
- Five ways that AI is learning to improve itself 迫る「知能爆発」の兆し、 AIによるAIの進化は 5つの領域で起きている
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #34 【9/10開催】伝説の玩具「アームトロン」開発者が誕生秘話を語る
- What you may have missed about GPT-5 肩透かしだったGPT-5、オープンAIの方針転換に危うさ
- The greenhouse gases we’re not accounting for 見過ごされた気候フィードバック効果、温暖化が数年早まる可能性も
- It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?

- アリソン・アリエフ [Allison Arieff]米国版 雑誌責任編集者