KADOKAWA Technology Review
×
米インフレ抑制法成立から1年、気候と経済をどう変えたか
AP Photo/ Adrian Sainz, File
気候変動/エネルギー Insider Online限定
How a half-trillion dollars is transforming climate technology

米インフレ抑制法成立から1年、気候と経済をどう変えたか

数千億ドルの予算を投じてクリーン・テクノロジーのコスト削減と温室効果ガスの排出量削減を目指す「インフレ抑制法」の成立から1年が経過した。米国の気候テクノロジー政策がどのような状況にあるか、確認しよう。 by Casey Crownhart2023.08.21

5000億ドルの資金が米国経済を動かし、気候テクノロジーを変革しようとしている。

米連邦政府による過去最大規模の気候変動対策である「インフレ抑制法(Inflation Reduction Act)」が成立してから1年が経過した。同法では数千億ドルの予算を投じて、太陽光パネルやヒートポンプ、電気自動車(EV)用バッテリーに至るまでのさまざまな新技術と既存技術を支援する。その目的は、クリーンテクノロジーのコスト削減と、気候変動の原因となる温室効果ガスの排出量削減だ。

専門家によると、インフレ抑制法はすでに米経済全体にその影響を与え始めており、とりわけ顕著なのは、米国内での製造工場の新設を発表する企業が相次いでいることだという。しかし、同法で提供されるプログラムは10年以上継続するように作られているものが多いため、最も大きな効果が現れてくるのはまだ先のことだ。そもそも、同法の主要部分の実施方法について、まだ解決されていない課題がいくつかある。たとえば、どのようなプロジェクトが水素燃料の税額控除対象となるのかについては、激しい議論が繰り広げられている。

インフレ抑制法が成立して1年が経過した今、米国の気候テクノロジー政策がどのような状況にあるのか、そして今後注目すべき点について確認していこう。

これまでの 展開:民間企業が相次ぎ参入

インフレ抑制法には、エネルギー、運輸、農業などの産業を変革する数千億ドルの補助金、融資、税額控除が含まれている。この資金は開発のさまざまな段階にあるテクノロジーに投入され、新しい研究を支援すると同時に、すでに確立されたテクノロジーの製造や展開を支援していく。

2022年7月下旬にインフレ抑制法案の詳細が初めて報道されたとき、同法案に基づく気候変動対策資金の総額は3690億ドルと見積もられ、米国史上最大の気候テクノロジーへの投資になるとされた。2023年4月に両院合同租税委員会が発表した最新評価では、2023年から2032年までの政府によるインフレ抑制法への総投資額は5150億ドルと見積もられている。だが、この数字にはEV購入者に対する税額控除など、同法のプログラムがすべて含まれているわけではない。

予定されている数千億ドルの支出の財源のほとんどはまだ調達されておらず、そのすべての資金を世に送り出すのにはしばらく時間がかかるだろうと語るのは、政策研究非営利団体ロジウム・グループ( Rhodium Group)のエネルギー・気候部門副所長、ベン・キングだ。

税額控除の多くは、2023年の法人税申告後に適用が始まる。風力発電所や太陽光発電所のようなクリーン・エネルギー・プロジェクトを導入する企業に対する税額控除は推定300億ドル、太陽光パネルやEV用バッテリーのような機器を製造する企業に対する税制優遇措置は600億ドルなど、巨額の資金がこのカテゴリーに投じられる。

公共政策シンクタンクであるサード・ウェイ(Third Way)の気候・エネルギープログラム担当上級常駐研究員、エレン・ヒューズクロムウィックによると、企業に対する税額控除で米国でのビジネスがより有利になる可能性があり、結果として民間資金が刺激され、雇用が創出されるはずだという。

インフレ抑制法には、新工場建設のような大規模投資にかかる費用の一部を補助する税額控除と、バッテリーのような製品の生産を補助する税額控除の両方が含まれている。つまり、同法には、初期コストの低減を支援する条項もあれば、企業が生産する各製品の一定割合を負担することを約束する条項もある。

資金援助 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
  4. AGI is suddenly a dinner table topic 膨らんではしぼむ「AGI」論、いまや夕食時の話題に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る