KADOKAWA Technology Review
×
Facebook Forbids the Use of User Data for Surveillance

フェイスブック、API提供データによる監視ツール開発を禁止

捜査機関や諜報機関にとって、世界中の人を監視できるプラットフォームになったフェイスブックが、API提供データによる監視ツール開発を禁止した。しかし「監視」とは何か、明確には定義されていない。 by Jamie Condliffe2017.03.15

Protesters hold up their smartphones during a rally in Artvin, Turkey.
抗議集会でスマホを掲げる参加者(トルコのアルトビンで)

プライバシーを懸念する意見にさらされ続けた結果、フェイスブックはようやく、今後ユーザーのデータを監視目的には提供しないと発表した。

フェイスブックはユーザー自身がFacebookに直接提供する個人の詳細情報やクリック、いいね!(この種の情報は、友人よりも的確にユーザーを描写できることがある)に基づく好みまで、個々のユーザーに関するあらゆることはもちろん、さらに個人的で些細な好みまで把握している。フェイスブックが収集した情報には、開発用に入手可能なデータもある。

2016年10月、アメリカ自由人権協会(ACLU)は、ジオフィディア(Geofeedia)が少数派を追跡するための監視情報をファーガソンの警察に提供するために、フェイスブックやツイッター、インスタグラム(フェイスブックの子会社)から取得できるデータを分析していたと明らかにした。ソーシャル・ネットワーク運営企業はジオフィディアに対して、それぞれのWebサイト記載の利用規約に反せずには収集できないはずの公開データを利用しやすいように加工して提供した。ジオフィディアは情報を分析し、ユーザーの行動の傾向を探った。

このニュースが明らかになった後、ソーシャル・ネットワーク3社はジオフィディアによるデータのアクセス権を取り消した。ただし、再発防止のため、方針を徹底的に見直したのはツイッターだけだった。

ユーザー・データへのアクセス権を制限すべきとする圧力は社会全体で高まっていた。たとえば先週、人権擁護派は、政府機関が外国の監視対象を追跡するとき、米国市民の通信内容を「偶発的」に収集することについて、かつてなく懸念しているとMIT Technology Reviewは記事にした

現在、フェイスブックは監視機能を提供するシステムの開発用にフェイスブックやインスタグラムから入手したデータを開発者は使えないと発表した。Facebookの現行のプラットフォーム方針では「Facebookから入手したデータを監視用ツールの提供に使ってはならない」と書かれている。

ACLUはフェイスブックの方針変更を歓迎したが「記載された方針は厳格な監督と、違反に対する迅速な対応によって実効性を確保しなければならない」という。しかし、方針は主観的に運用されるだろう。フェイスブックは監視に関する方針を明確にしたいという一方、「監視」が厳密に何を意味するのか、詳しく述べていない。

捜査機関や裁判所に何らかのデータを提供することはすべて監視に当たるのだろうか? あるいはユーザーの行動と位置や人種等の特徴を結びつけたデータだけが対象なのだろうか? また、民間企業がユーザーを追跡するのは「監視」といえるのだろうか? 明確に定義されていないため、将来いつかフェイスブックが巧妙にすり抜ける余地があるのだ。

(関連記事:Facebook, ACLU, “外国人のついでにアメリカ人も監視する法律が年内期限切れ,” “調査報道で解明進む フェイスブックの エグすぎる広告セグメント,” “捜査機関もソーシャル・ネットワークを活用中(特に有色人種の監視に便利)”)

人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
タグ
クレジット Photograph by Yasin Akgul | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る