
バイドゥでAI研究を率いた
アンドリュー・ング
主任研究員が退職
バイドゥのAI分野の研究を率いたアンドリュー・ング主任研究員が退職を発表した。今後はテック企業よりも、ヘルスケアや教育分野に関心があるという。 by Will Knight2017.03.23
人工知能分野の第一人者として知られるアンドリュー・ング主任研究員が水曜日のブログ記事で中国の検索エンジン大手バイドゥを退職し、テクノロジーの世界を飛び出し、今後は進化する人工知能(AI)の可能性を探りたいと意気込みを表明した。
ング元主任研究員は、グーグルとバイドゥ両社がAI戦略を策定する際に主導的な役割を果たしたことで有名だ。 今回バイドゥを円満に退社し、新たな課題を見つけようとしている。MIT Technology Reviewの取材に ング元主任研究員は「全てが順調な状態のうちにバイドゥを離れ、他のことに目を向けることに決めました」と答えた。
「今後何をするか具体的には決まっていませんが、AIは、バイドゥのような巨大企業だけではなく、起業家にも多くのチャンスを提供できます。基礎研究の進歩にも役に立つはずです。今後しばらくは、AIがテクノロジー分野以外の生活に役立つのか考えたいです」
機械学習分野で卓越した技術的専門知識があるだけでなく、AI活用の革新的な手法を見出せる点でも、ング元主任研究員は高い評価を得ている。
2014年にバイドゥに入社後、ング主任研究員はバイドゥの「AIファース …
- 人気の記事ランキング
-
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Don’t let hype about AI agents get ahead of reality 期待先行のAIエージェント、誇大宣伝で「バブル崩壊」のリスク