KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
物理学界で繰り返される研究不正、再発防止には何が必要か
Stephanie Arnett / MIT Technology Review | Public Domain
倫理/政策 無料会員限定
The US physics community is not done working on trust

物理学界で繰り返される研究不正、再発防止には何が必要か

悪質な研究不正事件を受けて、米国の物理学界はこの20年の間、再発防止に取り組んできた。だが繰り返される不正に対し、まだやるべきことが残っている。 by Michael Marder2024.08.21

この記事の3つのポイント
  1. 物理学界では捏造や不正などの倫理的問題が後を絶たない
  2. 米国物理学会は倫理教育の充実化や声明の強化などの対策を進めてきた
  3. 不安を打ち明けられる「信頼ネットワーク」が倫理問題の解決には重要である
summarized by Claude 3

2024年4月、ネイチャー誌はロチェスター大学助教授である物理学者ランガ・ディアスの主張に関する詳細な調査結果を発表した。ディアス助教授は同誌に掲載され話題を呼んだ2本の論文で、室温超伝導を発見したと主張していた。しかし、これら2本の論文は捏造データに基づいていたことが判明し、のちに撤回された。ディアス助教授の研究グループは他にも関連する物理現象について記した論文を公表していたが、これらの論文もフィジカル・レビュー・レターズ(Physical Review Letters)誌に掲載された分と合わせて、同様に撤回となった。

この研究がトップ・ジャーナルに掲ってしまった理由はいくつか考えられる。まず査読者は、論文に載っているデータは信頼できるものであり、全面的に操作されたものではないという前提で査読する。そして、ディアス助教授の論文に記してあった実験では、非常に高い圧力をかける必要があるが、ほかのラボでは容易に再現できなかった。物理学コミュニティが当然のように示した反応の中には、「どうしてこんなことを見過ごしてしまったんだ?」というものがあった。だが、こうも考えるべきだった。「またか!」

残念なことに、物理学者のこのようなふるまいは、少なくとも20年前から知られていたのだ。数々の不正を受けて、米国物理学会(APS:American Physical Society)は捏造、改ざん、盗用、嫌がらせが発生する背景を調査し、問題解決のための体制づくりに取り組んできた。APSの取り組みは、物理学界における行動指針の確立に役立ったが、倫理規定違反はいまだに重大な問題として残っている。

2003年、物理学における悪名高い2件の計画的な不正を受けて(1件は驚くほど今回の例に酷似していた)、APSは倫理タスクフォースを設立した。タスクフォースは物理学研究者が受けている倫理研修の内容や、物理学界におけるさまざまな倫理問題への意識について調査した。調査結果の中でも最も衝撃的だったのは、APSの「ジュニア・メンバー」、すなわち過去3年以内に博士号を取得した会員を対象とした調査の結果だった。ジュニア・メンバーのおよそ半分が、自身が目撃した、または加担を強いられた数々の倫理規定違反について、重大な懸念を示していると回答したのだ。この調査結果を報じた2004年のフィジクス・トゥデイ(Physics Today)誌の記事には、データの改ざん、不正、盗用など、さまざまな倫理規定違反(連邦政府が定める研究不正行為)が挙げられている。また、いじめやセクシャル・ハラスメントの重大な告発も白日のもとにさらされた。調査結果によれば、物理学界での倫理教育はうわべを取り繕うだけのものといった状況だった。

公表された調査結果、また物理学界内部での多くの議論を受けて、APSは部下に敬意を持って接するように求める倫理 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る