KADOKAWA Technology Review
×
28日周期で排卵を再現する女性生殖器官ガジェット
This Gadget Has a Real Working Menstrual Cycle on It

28日周期で排卵を再現する女性生殖器官ガジェット

アメリカの研究者が、人間の生殖細胞を使った女性生殖器官ガジェットを開発した。避妊薬の研究や生殖器官にかかわる病気の治験に役立つ。男性版も開発中だ。 by Emily Mullin2017.03.30

A close-up of a device that mimics the human menstrual cycle. Each compartment contains living cells from a different part of the female reproductive system.
人間の排卵周期を再現するガジェットの詳細(それぞれの区画に、女性の生殖器官の各部分から採取された細胞が生きたままおさめられている)

バーチャル世界に再現された人間を「アバター(avatar)」と呼ぶ。では、女性の生殖器を生物学的に再現したら何と呼べばいいだろうか?

「エバター(Evatar)」 とでも呼べばいいだろうか。

小さな肺や肝臓のように動作するチップ型の臓器は、MIT Technology Reviewで以前紹介したことがある。開発者によれば「エバター」は世界初の、卵子が成熟して排出されるまでの28日間の排卵周期を再現する研究用ガジェットだ。

装置は、B6判コミック本ほどの大きさで、プラスチック製の各区画が、女性の卵巣、卵管、子宮、子宮頚部、肝臓の働きを模倣する。エバターには、さまざまな事情で手術を受けた女性から提供された本物の人間の細胞が使われている。 小さな肝臓まで収められているのは、薬を代謝する器官だからだ。

装置を開発したノースウェスタン大学とシカゴ・イリノイ大学、ドレイパー(本社マサチューセッツ州ケンブリッジ)の科学者によれば、エバターはプラスチック製の小区画に、個々に培養された各組織を、微細な管でつなぎ合わせてネットワーク化されている。20個の電動マイクロポンプで、栄養素とホルモンを混ぜ合わせた青色の液体(血液の代わりに、各組織を連動させる)が装置を循環する。

A blue fluid is pumped around the Evatar to perform the function of blood and circulate a cocktail of molecules and hormones.
青い液体がポンプでエバターに送られ、血液の代役として微粒子とホルモンの混合液を装置全体に循環させる

装置が排卵できるかどうかは、マウスの卵巣(人間の卵巣を入手するのは難しい)で試験された。ネイチャー・コミュニケーション誌に掲載の論文によれば、約14日間で卵巣から卵子が排出されたという。

プロジェクトを率いたノースウェスタン大学のテレサ・ウッドラフ教授(産婦人科)によると、研究チームは、男性版の同様の装置も開発中だという。また、同じ女性から組織サンプルの提供を受けて幹細胞を使えば、やがては「個人用エバター」が実現するかもしれない。

エバターの登場で、科学者は人間の生理機能をシミュレーションできる身体機能チップ(body-on-a-chip)の実現に向けて前進した。ドレイパーのジョナサン・コペタ生物系・組織エンジニアによれば、人工的に排卵周期を再現するシステムがあれば、製薬会社は避妊具の開発や子宮筋腫、子宮内膜症、子宮頸がんや卵巣がん等の病気の治療薬の試験を安全に実施できるという。「歴史的に、女性の生理学は医薬開発の過程では十分に注目されていませんでした」とコペタ・エンジニアはいう。

人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  3. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
タグ
クレジット Images courtesy of Case Western; Draper Laboratories; and Northwestern Medicine
エミリー マリン [Emily Mullin]米国版
ピッツバーグを拠点にバイオテクノロジー関連を取材するフリーランス・ジャーナリスト。2018年までMITテクノロジーレビューの医学生物学担当編集者を務めた。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る