eムック「未来のミライ」 創刊125周年記念特別号
MITテクノロジーレビュー[日本版]は、eムック Vol.68 / 2024.12をリリースした。米国版の創刊125周年を記念して「未来のミライ 次の125年を形作るもの」特集をお届けする。 by MIT Technology Review Japan2024.12.25
MITテクノロジーレビューは、1899年に『The Technology Review』として創刊された。ライト兄弟が飛行機に乗る4年前、原子分裂の33年前、集積回路の59年前、月面歩行の70年前、そしてWWW(ワールド・ワイド・ウェブ)が発明される90年も前のことだ。この間、テクノロジーはある面では私たちの予測を裏切り、イノベーションによって想像もしなかった未来を作り出してきた。では、次の125年で世界はどのように変わっていくのか。世界が進むであろう未来の方向性を探ってみた。
MITテクノロジーレビュー[日本版]eムック Vol.68 / 2024.12
特集:未来のミライ 次の125年を形作るもの
- こんにちは赤ちゃん! 125年後の未来への手紙
- 「進化」の未来 遺伝子編集ベビーの次に来るもの
- 「資源」の未来 ネオジムで考えるらせん型経済
- 「歴史」の未来 デジタルの記録をどう残すべきか
- 驚異的なテクノロジーが「人間らしさ」を開花させる
- 人類の未来に必要なのは「希望」ではない
- ユーチューブ、ティックトックは活字文化に終わりを告げるか
- 生成AIアダルト文化が「性」の価値観を変えていく
- 人手不足を補うAIがなぜ、経済格差を拡大するのか
U35 イノベーターの軌跡#20
- 鈴木泰成(NTTコンピュータ&データサイエンス研究所)
「エンジニアリング」の力で量子コン実用化を支える研究者
News & Trends
- AIとの会話で「そっくりさん」、スタンフォード大ら新技術
- DNAデータストレージ、北京大が実用化へ新手法
eムックは、MITテクノロジーレビューのWebサイトに掲載したオリジナル記事をテーマ別に再構成し、PDFファイルとして提供する有料会員限定のサービスです。バックナンバーおよびダウンロードはこちら。
- 人気の記事ランキング
-
- China wants to restore the sea with high-tech marine ranches 海に浮かぶ巨大施設、 中国が進める スマート海洋牧場の野望
- Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 無料イベント「U35イノベーターと考える研究者のキャリア戦略」のご案内
- Trajectory of U35 Innovators: Masaki Nakada 仲田真輝:人工生命起業家が「魚の養殖」にピボットした理由
- Why EVs are (mostly) set for solid growth this year バブル崩壊も騒がれたEV市場、2025年はどうなる?
- IU35 Japan Summit 2024: Hiroshi Ito 「深層予測学習でロボットとAIのギャップを埋める」伊藤 洋
- MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]日本版 編集部
- MITテクノロジーレビュー(日本版)編集部