KADOKAWA Technology Review
×
ダラス市民、ハッキングによる防災サイレンの爆音で眠れず
Smart Cities Could Be Crippled by Dumb Security

ダラス市民、ハッキングによる防災サイレンの爆音で眠れず

ダラス市の警報システムがハッキングされ、ハリケーン到来を知らせる緊急サイレンが深夜に鳴り響いた。重大な被害がなかった一方、サイバー・セキュリティは都市整備の重要要素になった。 by Jamie Condliffe2017.04.11

世界中の大都市で、テクノロジー依存度が高まっている。しかし、先週発生したハッキングにより、都市環境をコンピューター化するには、同時にサイバー・セキュリティ対策も不可欠であることを、各国の都市の政策担当者に気付かせた。

金曜日の夜、ダラス市民は睡眠時間を十分に取れなかった。午後11時40分ころ、ダラス市の156台あるハリケーン警報システムの緊急サイレンが一斉に鳴り響いたのだ。翌土曜日の午前1時20分ころ、事態がようやく収拾するまで、サイレンの爆音は15回、それぞれ90秒間ダラス市民の安眠を妨げた。

ただし、ニューヨーク・タイムズ紙の記事にあるとおり、ダラスに近づくハリケーンはなかった。サイレンが鳴った本当の原因は、警報システムのセキュリティを突破して侵入したハッカーだったのだ。今回のハッキングはダラスだけを狙って実行され、ハッカーにとっては大きな成果をあげたと考えられているが、それ以外の詳細はほとんど不明だ(対応した技術スタッフはハッカーを阻止できず、結局、警報システム全体を停止させてサイレンを止めた)。

最終的にダラスを襲ったハッキングでこれといった被害はなく、眠りを妨げられた市民が苦情をいい、一部の人がパニックに陥り、緊急通報に電話が殺到した程度の影響にとどまった。だが、このハッキングは、都市のインフラをサイバー攻撃から防御することの重要性を喚起するのに適例だ。

ここ数年間、研究者は信号機からスマート・メーターまで、インターネットに接続された都市設備のぜい弱性を発見してきた。ぜい弱性のある都市インフラが急増し、IoTによってネット接続機器が増える中、インフラの弱点を市当局やセキュリティ専門家よりも多く発見したハッカーが攻撃を仕掛け、都市全体を混乱に陥れることが懸念されている。

懸念どころかすでに実例がある。昨年末、ハッカーがフィッシング攻撃でウクライナの変電所の制御権を奪い、キエフの20%が完全に停電して暗闇になった。また、昨年11月、サンフランシスコ市交通局はランサムウェアにより、ライトレール網を人質として乗っ取られた

今の所、インフラがハックされた場合でも、迷惑ではあっても壊滅的な被害は出ていない。しかし、RSAセキュリティのピーター・トラン上級ディレクターが先日述べたとおり、事態は悪化している可能性もある。トラン上級ディレクターはIT Pro Portalに寄稿した記事で「都市でデータの漏洩や停電が発生しても、市当局の幹部は一晩中起きていても被害が収まるのを見ているだけです。しかし、給与処理や銀行、販売代金回収システムなど、相互接続されたスマートインフラに影響が出れば、気が気でないでしょう」という。そうした事態が起きれば、複数のシステムを全停止させることになり、都市機能は音を立てるように崩壊し、金融システムも、他のシステムの混乱やデータ削除によって機能不全に陥る。そうなれば、都市の生活基盤も維持できなくなる。

都市の将来を設計する際には「サイバー・セキュリティも、デザインや建築と同等の水準で検討すべきです」とトラン上級ディレクターは助言した。壮大なインフラ整備を計画するとき、トラン上級ディレクターの助言を真摯に受け入れるのは難しいかもしれない。だが、警告を気にしておくべきだった、と思う事態は将来必ず訪れる。

(関連記事:New York Times, IT Pro Portal, “ビットコインで身代金要求サンフランシスコ当局は送金せず,”  “ロシアによるウクライナの送電網への再攻撃で、西側諸国が警戒強める,” “ニューヨークの無料Wi-Fi 想定を超えた使われ方”)

人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
タグ
クレジット Photograph by Lars Plougmann | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る