KADOKAWA Technology Review
×
ニュース 無料会員限定
Can Bitcoin Be the Foundation of a Fairer Financial System?

ビットコインは先進国で、貧困層向けのフィンテックになる

MITスローン経営大学院のサイモン・ジョンソン教授は、暗号通貨が、金融システムをより安全させ、貧困層にも利用しやすい金融サービスの実現につながると考えている。 by Will Knight2017.04.20

ビットコインは、自由主義者や暗号オタクの同義語なのかもしれない。だが、ある一流の経済専門家によれば、ビットコインは金融市場の安定性を高め、金融サービスを米国の最貧困層にも利用しやすくする可能性を秘めているという。

マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院のサイモン・ジョンソン教授は、 ある種の電子通貨が、金融システムを根本から改善するかもしれない、という。

「従来の金融システムの仕組みについて、皆さんはどう感じていますか?」とジョンソン教授はMIT Technology Review主催のイベント「ブロックチェーン・ビジネス」カンファレンスで聴衆に尋ねた。「私自身は、大きな懸念があります。私たちの金融システムは頑強ではありません。世界で最も高度に発達したアメリカの金融市場は、2008年秋、崩壊寸前の事態に陥りました」

ビットコインは、分散型暗号台帳で引されるオープンソースの分散型電子通貨だ。すべての取引が分散型台帳に記録され、「採掘」作業を通じて、台帳が運用され、通貨が新規に発行される(「ビットコインとは何だったのか?」 、“Why Bitcoin Could Be Much More than a Currency”参照)。

理論的には、ビットコイ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. The US has approved CRISPR pigs for food CRISPR遺伝子編集ブタ、米FDAが承認 食肉として流通へ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る