KADOKAWA Technology Review
×
エネルギーベンチャーの研究者に合計1800万ドルの資金
Ken Richardson
Berkeley Lab Incubator Champions Neglected Energy Entrepreneurs

エネルギーベンチャーの研究者に合計1800万ドルの資金

米国エネルギー省の研究開発プログラム「サイクロトロン・ロード」に、新たに10人の研究者が採択された。2年間の俸給と施設利用権、資金を与えられ、民間では追求しにくい持続可能エネルギーの要素技術を研究する。 by James Temple2017.04.27

エネルギーベンチャーの事業化に関わる人々にとって、今は厳しい時代だ。連邦政府が研究予算の削減をすすめているばかりか、多くのベンチャー・キャピタリストまでこの分野から手を引いている。そうしたなかで、エネルギー起業家の頼みの綱はサイクロトロン・ロード(Cyclotron Road、ローレンス・バークレー国立研究所による、フェローシップ事業とスタートアップ企業振興策の中間的なプログラムで、初期段階にある科学から優れた企業が生まれるように創設された)だ。

米国エネルギー省が資金を提供するプログラムは、水曜日に10人の新採択者を発表した。マリーゴールドパワー共同創業者で、マサチューセッツ工科大学で太陽熱光起電力の先駆的な研究をしたデビッド・ビアマン(「2017年版ブレークスルーテクノロジー10:」参照)、マイクロバイア創業者のサラ・リチャードソン(バークレー研究所の元研究フェローで、主にバクテリア工学で効率的にバイオ燃料等の製品を作り出す研究をしていた)、アストリルークスの創業者スプリヤ・ジェイズウォール(オックスフォード大学とバージニア大学の学位を持つ物理学者で、次世代の半導体を開発中)といった人物だ。

サイクロトロン・ロード(Cyclotron Road)が創設されたのは3年前で、学術研究と産業の橋渡しをして、芽生えつつある多くのアイデアが「死の谷」を生き残るために、技術的に困難な課題に挑む科学者を支援する目的で始められた。研究者には2年間の棒給とバークレー研究所の設備や研究中の助言などが与えられる。

最初の年は6つのプロジェクトが追加の研究費として合計1800万ドルの資金または民間投資を獲得した。イリノイ州のアルゴンヌ国立研究所とテネシー州のオークリッジ国立研究所も最近同様のプログラム発表した。

業界関係者の多くが、持続可能エネルギー・システムの実現にはバイオ燃料やエネルギー貯蔵、再生効率、送電網テクノロジーの進歩が欠かせないという。さらに研究のために使われる連邦予算は数十年にわたって減少しており、企業の研究投資も減少している。同様に、ベンチャーキャピタル業界は5年サイクルでの確実なリターンが求められ、クリーンエネルギーのスタートアップは巨額の先行投資とかなりの技術的な課題を伴うため、リスクに見合う成果を十分上げられてはいない。

サイクロトロン・ロード創設者のイラン・グール(コースラ・ベンチャーズの支援を受けて設立したバッテリー系スタートアップをボッシュに売却した人物)がいうには、このプログラムは有望なエネルギー研究者に自分たちのテクノロジー開発のために必要な追加の時間を提供し、資金提供者を探したり、資金面で生じるあらゆる制約に対処するためにある。

「私たちは研究者に仕事を与えているのではありません。2年間の終わりに採択者には出て行ってもらいます」と元米国エネルギー省(DOE)のエネルギー先端研究計画局のプログラム担当ディレクターのグールはいう。「しかし、もし彼らが期間中に自分たちのアイデアを実現できたら、そのテクノロジーを市場に投入するのは賢いやり方といえるでしょう」

人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
ジェームス・テンプル [James Temple]米国版 エネルギー担当上級編集者
MITテクノロジーレビュー[米国版]のエネルギー担当上級編集者です。特に再生可能エネルギーと気候変動に対処するテクノロジーの取材に取り組んでいます。前職ではバージ(The Verge)の上級ディレクターを務めており、それ以前はリコード(Recode)の編集長代理、サンフランシスコ・クロニクル紙のコラムニストでした。エネルギーや気候変動の記事を書いていないときは、よく犬の散歩かカリフォルニアの景色をビデオ撮影しています。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る