KADOKAWA Technology Review
×
安全な自動運転に必要なのは
視力より聴力?
Espen Friberg
カバーストーリー 無料会員限定
A Sense of Hearing Could Make Cars Safer and More Reliable

安全な自動運転に必要なのは
視力より聴力?

スタートアップ企業・オトセンスがサイレンやエンジントラブルを音で検知するソフトウェアを開発している。 by Tom Simonite2017.05.02

ほとんどの自動車オーナーなら、エンジンから耳慣れないカチカチ音やこすれる異音が聞こえてきたら、修理代がいくらかかるか不安になったことがあるだろう。

スタートアップ企業のオトセンス(OtoSense) は、大手自動車メーカーと協業して、自動車が周囲の音を検出することで、修理代が高額にならないよう、自己診断するソフトウェアを開発中だ。さらに、オトセンスのテクノロジーは、人の運転でも自動運転でも、たとえば緊急車両のサイレンや路面状況を音で検知することで、車両の安全を保てるだろう。

オトセンスが開発した機械学習ソフトは、エンジンやブレーキの微妙な変化など、特定の異音を検出できるように訓練できる。フランスの自動車メーカーPSAグループ(シトロエンやプジョー等のブランドの所有企業)は、自社のさまざまな車種が発する数千種類の音で訓練した自社向けソフトウェアで、オトセンスのテクノロジーを検証中だ。

「オーディオハウンド(AudioHound)」プロジェクトで、オトセンスが開発したのはタブレット・アプリの試作版で、PSAの研究開発部門で働くギョーム・カトゥソーによれば、実用化されれば自動車整備士はもちろん、自動車のオーナーも音を録音して自動診断できるようになる、という。

検証結果によれば、オトセンスのソフトウェアは、エンジンやカーエアコン、車輪等の部品から出る、本来は出ないはずの異音の正体を診断できることがわかった。現時点で、診断の精度は95%だ。PSAは …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る