KADOKAWA Technology Review
×
Is Facebook Targeting Ads at Sad Teens?

フェイスブックが狙う、10代の不幸な若者たち

フェイスブックの本業である広告に対する懸念が高まっている。フェイスブックはユーザーデータをもとに、「不安」で「価値がない」と感じている10代の若者ですら、ターゲティングの対象としようとしているようだ。 by Michael Reilly2017.05.02

フェイスブックは大量のユーザーデータを使って10代の若者(精神的に参っている人を含む)を割り出し、彼らをターゲットとした広告を売り込もうとしているようだ。

アルステクニカ(Ars Technica ) は5月1日、オーストラリアン紙が、フェイスブックが広告主向けに作成したセールストークを入手したと報じた。

アルステクニカの記事によると、このリーク文書は2017年に作成されたもので、「若者が自信を高める必要のある瞬間」をフェイスブックのアルゴリズムが判断し、広告主がピンポイントで狙えるというセールストークが書かれている。 もっと言えば、フェイスブックのセールストークには「価値がない」「不安」「敗北」「心配」「馬鹿げた」「無益な」「愚かな」「圧倒された」「ストレスを感じる」「失敗した」といった10代の心の状態が例示されており、フェイスブックはユーザーの利用状況からこれらを推測できるという。

リーク文書は、この広告が、オーストラリアとニュージーランド在住の14歳以上のユーザーをターゲットとしていることを示している。その他の国でも同様の戦略を採用しているのか? とのオーストラリアン紙の問い合わせに対して、フェイスブックはコメントをしていない。

フェイスブックは当初、リーク文書について「プロセスに問題があった」として謝罪し、関係者の「懲戒処分」の可能性にも触れていた。しかし後になって、オーストラリアン紙の記事が「誤解を招く」ものであり、ユーザーの心の状態に基づくターゲット広告は出していないという簡潔な声明を発表した。

20億人に近いユーザー数を持つフェイスブックは、地球上で最も影響力を持つインターネットサービスのひとつだ。そのため、ユーザーデータの扱いに関する論争が常について回るのは当然だと言える。たとえば2014年にフェイスブックの研究者が有力誌に発表した論文には、70万人のユーザーのニュースフィードを操作し、明るい話題と悲しい話題を表示したときのユーザーの反応の違いを確認したことが書かれている。最近では、ユーザーのオフライン時の行動に関するデータをフェイスブックがサードパーティーから買い占めており、ターゲティング広告の精度向上に活用していることも判明した。

言うまでもなく、大いなる力には大いなる責任が伴う。しかし、ユーザーデータをいじくり回してきたこれまでの歴史は、フェイスブックがユーザーへの義務を完全には理解していないことを示している。少なくともフェイスブックは、普通の人には不気味で押し付けがましいと取られかねない、驚くほどの鈍感さを何度となく見せてきた。

この事実はMIT Technology Reviewが最近、詳しく掘り下げた、一企業が持つ大きすぎる影響力への疑問につながるものだ。

(関連記事:Ars Technica, “How Facebook Learns About Your Offline Life” “We Need More Alternatives to Facebook”)

人気の記事ランキング
  1. ChatGPT is everywhere. Here’s where it came from 解説:空前のブーム「チャットGPT」はどこから生まれたのか?
  2. AI image generator Midjourney blocks porn by banning words about the human reproductive system ミッドジャーニーが生殖器官の入力を禁止、生成AIの悪用防ぐには
  3. How OpenAI is trying to make ChatGPT safer and less biased 「大ボラ吹き」のチャットGPTをどうしつける? オープンAIに聞いた
  4. 10 Breakthrough Technologies 2023 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2023年版
タグ
クレジット Photograph by Justin Sullivan | Getty
マイケル レイリー [Michael Reilly]米国版 ニュース・解説担当級上級編集者
マイケル・レイリーはニュースと解説担当の上級編集者です。ニュースに何かがあれば、おそらくそのニュースについて何か言いたいことがあります。また、MIT Technology Review(米国版)のメイン・ニュースレターであるザ・ダウンロードを作りました(ぜひ購読してください)。 MIT Technology Reviewに参加する以前は、ニューサイエンティスト誌のボストン支局長でした。科学やテクノロジーのあらゆる話題について書いてきましたので、得意分野を聞かれると困ります(元地質学者なので、火山の話は大好きです)。
10 Breakthrough Technologies 2023

MITテクノロジーレビューは毎年、その年を代表する10大テクノロジーを選んでいる。
これらのテクノロジーの中には、見覚えのあるものもあれば、意外なものもあるかもしれない。

私たちの生活に大きなインパクトを与える進歩とは何か? なぜそれが重要なのか? 説明しよう

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. ChatGPT is everywhere. Here’s where it came from 解説:空前のブーム「チャットGPT」はどこから生まれたのか?
  2. AI image generator Midjourney blocks porn by banning words about the human reproductive system ミッドジャーニーが生殖器官の入力を禁止、生成AIの悪用防ぐには
  3. How OpenAI is trying to make ChatGPT safer and less biased 「大ボラ吹き」のチャットGPTをどうしつける? オープンAIに聞いた
  4. 10 Breakthrough Technologies 2023 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2023年版
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る