KADOKAWA Technology Review
×
スタートアップの聖地で
深刻化する都市問題
解決のための3つの処方箋
leo espinosa
カバーストーリー Insider Online限定
The Unaffordable Urban Paradise

スタートアップの聖地で
深刻化する都市問題
解決のための3つの処方箋

日本でもスタートアップ企業による活性化に期待する地方都市は多い。しかし、いまや聖地となったサンフランシスコなどの米国のスタートアップ都市では、都市問題が深刻化している。トロント大学のリチャード・フロリダ教授の提言から学べることはあるはずだ。 by Richard Florida2017.07.04

1980年代、私はハイテク業界を対象とした地理学的研究チームの一員だった。その頃、都市近郊に主要ハイテク企業は1つもなかった。そうした企業はすべて郊外にあったのだ。インテルやアップルはシリコンバレーにあり、マイクロソフトはシアトル郊外にあった。ボストン郊外の環状線ルート128地区や、ノースカロライナのリサーチ・トライアングルにある企業キャンパスなどもそうだ。

ところが、今ではすべてが変わってしまった。2016年の米国におけるベンチャーキャピタルの投資額トップはサンフランシスコ大都市圏で、その額は234億ドルにも上る。シリコンバレーにおけるベンチャーキャピタル投資額の3倍以上だ。1980年代、ニューヨークではベンチャーキャピタルが出資するスタートアップ企業は実質的にゼロだった。しかし昨年は76億ドルとなり、サンフランシスコ同様にシリコンバレーの影を薄くしている。また、ボストンとケンブリッジは、ほぼ同額の60億ドルだった。ロサンゼルスは55億ドルを集めた。グーグルやアップル、マイクロソフト、フェイスブックらは郊外のキャンパスを維持し続けているものの、ベンチャーキャピタルの出資を受けたスタートアップ企業の半数以上が、今では密集した都市部に居を構えている。アマゾンの本社はシアトルのダウンタウンにあり、グーグルは最近、マンハッタンにある古いポート・オーソリティの建物を取得した。

ハイテクスタートアップ企業が都市に移ってきているのは、逆転現象ではなく歴史の修正である。ベンチャーキャピタルのアイコンであるポール・グレアムは2006年に「大きな力を持ちながら、シリコンバレーには大きな弱点がある」と述べている。1950年代から1960年代に作られたハイテク企業の「楽園」は、「今や巨大な駐車場だ」。「サンフランシスコやバークレーは素晴らしいが、そこから40マイル(64キロ)も離れている。シリコンバレーはスプロール(虫食い状態)化した郊外都市で、気の滅入る場所だ。気候は素晴らしく、同じくアメリカのスプロール化した他の大部分の都市に比べ、その点では明らかに優れている。しかし、スプロール現象が起きないように管理できている競合都市こそ、真の勝者になるだろう」。

現実はグレアムの言うとおりになった。都市部には多様性があり、創造的なエネルギーがあり、文化的な豊かさ、活気あるストリートライフ、そしてスタートアップ企業の才能あふれる人材を引きつける、新しいアイデアに対する開放性がある。都市部の工場や倉庫には、従業員にとって柔軟で再構成可能な職場空間がある。都市とスタートアップ企業はごく自然にマッチしているのだ。

長い …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る