KADOKAWA Technology Review
×
自動化と低賃金労働者が支える
メキシコ自動車産業の未来
ニュース Insider Online限定
Trump Talk Aside, Auto Manufacturing and Automation Are Booming in Mexico

自動化と低賃金労働者が支える
メキシコ自動車産業の未来

米国のトランプ大統領は大手自動車メーカーを非難し、メキシコへの工場建設計画の撤退を迫ってきた。だが、メキシコのバヒオ地区を訪ねると、安い人件費と自動化を背景に躍進を続ける自動車エコシステムの姿を見ることができる。 by Amy Guthrie2017.07.21

2016年11月、ドナルド・トランプが製造業の雇用を取り戻すという公約を掲げて米国の大統領選に勝利した時、ジェネシス・システムズ(Genesis-ICESA Systems)のショーン・パットン事業開発責任者は、2017年度の販売予測を下方修正した。メキシコのバヒオ地区に本社を置くジェネシス・システムズは、自動化の導入に特化した同族企業で、米国への大量の輸出によって急成長するメキシコの自動車産業の需要に対応している。

2017年も半ばを過ぎたが、メキシコの自動車産業の勢いに失速の気配はなく、8年連続で過去最高の生産高と輸出量を記録することが見込まれてる。さらに、競争力を維持するため、メキシコの自動車産業はこれまで以上に自動化を推進している。1974年の創立以来、500台以上のロボットを設置してきたジェネシス・システムズは、2017年上半期の受注件数が2016年上半期から倍増しており、過去最高の年になりそうなほど成長軌道に乗っている。パットン責任者は、「ロボット産業にとって素晴らしい年になるでしょう」と言う。

米国の製造業者が、これまで人間がしてきた仕事をロボットに任せる取り組みを進めるのと同様に、メキシコも工場の自動化という未来に突き進んでいる。ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)の予測では、メキシコでは2025年までに30%強の作業をロボットが担うことになる。ちなみに、現在の世界平均値は10%だ。中国、日本、米国はより速いペースで自動化が進んでおり、2025年には45%もの作業をロボットに任せている可能性があるとBCGは予測している。

メキシコでの自動化を推進しているのが、特定の製造作業の自動化に使われるワークステーションの設計・組み立てを行うジェネシス・システムズのような企業だ。うだるような暑さの6月のある木曜日、パットン責任者が案内してくれたのは、かつてタイヤ工場があった約3700平方メートルの敷地に建設された施設だった。2棟の巨大な倉庫には、至る所に鮮やかな機械や金属構造物が設置され、それを蛍光灯が照らし、くすんだコンクリートの床に赤、青、黄色の模様をちりばめていた。そして、金属同士が接触したり、鋼板を正確に削る巨大なプレス機の中で空気が圧縮されたりといった、耳障りな音が流れていた。

ジェネシス・システムズは100人近くのメキシコ人を雇用しており、そのほとんどが、セルと呼ばれるワークステーションの設計か組み立てを行うエンジニアだ。顧客の工場では、セルごとに1台以上のロボットが、自動車部品のねじ締めといった特定の作業を行う。ワークステーションには、まるごと輸送できる自己完結型の箱型のものもあれば、再演を重ねる演劇の小道具のように細かいものもある。

この日も、さまざまな設備があった。テスラの自動車の座席にロボットが部品を取り付ける間、座席を固 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る