KADOKAWA Technology Review
×
グーグル新製品ラッシュから見えた、コンピューティングの未来
Google
ニュース Insider Online限定
OK Google, Get Out of My Face

グーグル新製品ラッシュから見えた、コンピューティングの未来

グーグルが発表した新製品は、ユビキタス・コンピューティングが現実味を帯びてきたことを感じさせるものだ。だが、必ずしもいい面だけでなく、恐ろしさを覚える面もある。 by Rachel Metz2017.10.16

圧倒的で凄まじく、そして恐ろしい。2017年10月4日にサンフランシスコで開催されたグーグルのプレスイベントで見えたのは、少し先の未来だった。

この日グーグルが発表した新製品の多くは、従来製品の新版にあたるものだ。「ピクセル2(Pixel 2)」と「ピクセル 2XL(Pixel 2XL)」といった新しいスマホや、実質現実(AR)ヘッドセット「デイドリーム(Daydream)」の最新版、パーソナル・アシスタント機能が付いたスピーカー「グーグル・ホーム(Google Home)」の小型版と大型版、折り畳みできるノートPC「ピクセルブック(Pixelbook)」。さらに事前に予想されていた、日常をデジタル・データとして記録するカメラ「ピクセル・クリップス(Pixel Clips)」、無線イヤホン「ピクセル・バッズ(Pixel Buds)」の2つの新製品も発表された。ピクセル・バッズは、ピクセル・シリーズのスマホで利用できるリアルタイム翻訳(実際はリアルタイムに近い翻訳)機能を搭載している。

発表された新製品の多くはグレーの色合いの素材で覆われており、見た目はとても魅力的だ。だがそれ以上に驚いたのは、「気に入ろうが気に入るまいが、未来にはいたるところにコンピューターが溢れていて、さまざまな方法であらゆるものにアクセスできる」というメッセージだ。

ユビキタス・コンピューティング、あるいはパーベイシブ・コンピューティングと呼ばれるアイデア自体は新しいものではない。これまでもテレビやサーモスタット、コーヒーポット、時計、自動車などがスマートに進化する過程を私たちは目にしてきた。いまや多くの人々がスマホやノートPCだけでなく、さまざまなコンピューターに1日中依存している。

新しいのは、急速に進歩している機械学習能力の活用だ。例えば、インドネシア語が話せなくても(インドネシアの)ウブドにあ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

記事一覧を見る
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る