KADOKAWA Technology Review
×
「Innovators Under 35 Japan」2024年度候補者募集中!
Chicago’s Experiment in Predictive Policing Isn’t Working

犯罪予測システム
シカゴ市警、使いこなせず

銃犯罪を減らすためのデータ駆動型ツールは、警察によって無視されたり、誤用されたりして、役に立たなかった。 by Michael Reilly2016.08.22

テクノロジーは犯罪を予測(阻止)できるのか? 銃犯罪の阻止を目指したシカゴ市の最近の実証実験によれば、無理なようだ。

RAND研究所(元米空軍系の政策シンクタンク)のジェシカ・サンダース研究員と同僚らの新しいレポートが検証したのは、シカゴ市警(CPD)による予測警察任務(predictive policing)試験プロジェクト(2013〜2014年)だ。シカゴ市はコンピューターモデルにより逮捕歴のある人を調査し、銃撃する/される(かなり高い割合で重複している)リスクが高いとみなせる数百人のリストを作成した。警察がリストに掲載された人がいる場所に向かい、高リスクな状況を脱するように介入できるだろう、というアイデアだったが「ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・クリミノロジー(実験的刑事論文)」誌に掲載されたレポートによれば、プログラムには2つの大きな問題があった。

chi.policex2000.png

まず研究者が発見したのは、3分の2以上の事例で市警中の警察官がリスト(正式には「戦略的対象者リスト(SSL:Strategic Subjects List)」という)を単純に無視したことだ。

全体的にプロジェクトの観察や面談が示しているのは、SSLに掲載された人物に何をするのか、実務的な指示がなかったことで、市警首脳部も管理部門も、試験プロジェクトを気にかけることはせず、分署長への指示もなかった。

このことが示すのは、データを見せられた一般警察官は当惑するだけだったろう、ということだ。Vergeが指摘するように、原因はだいたいわかっている。少なくとも11件の犯罪削減プログラムが同時に進行中だったのだ。そのため、警察官は日常的警察業務をこなすだけになり、上層部が、システムの推奨を誰が使っているのか確認しなくなったとき、リストは脇に追いやられたのだ。

警察がリストに基づいて銃犯罪を防ごうとした場合でも、結果は芳しくない。警察官がリストを使って逮捕したのはたった9件で、サンプルサイズとしては小さいのだ。しかも研究者は、リストに掲載された人物は、システムがフラグを立てなかった人物に比べて、発砲によって逮捕される確率がほぼ3倍も高いことに気付いた。

リストへの掲載が、犠牲になったかではなく、逮捕歴に直接的な影響を受けて作られることもわかったが、このことは慎重に(特に被害にあうリスクが高い社会的弱者が対象の予測では)扱うべきプライバシーや人権への配慮にも関わってくる。

この研究が明らかにしているのは、テクノロジーが犯罪の取り締まりに革新をもたらすとか、シカゴの銃犯罪の潮目を変える、ということではない。まったく不完全な構想により、初めて実証してみたけれど、警察官を混乱させるだけで、補助することにはならなかった、というだけだ。

銃犯罪はシカゴの大きな問題だ。市政がテクノロジーをツールとして問題に対処したくなることは理解できる。だが、データを集めれば何とかなると考えられてはいるが、解決策ではない。テクノロジーは、よくても単にツールのひとつであって、銃と同じく、命に関わるときには慎重に扱わなければならないのだ。

関連ページ

人気の記事ランキング
  1. AI can make you more creative—but it has limits 生成AIは人間の創造性を高めるか? 新研究で限界が明らかに
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2024 「Innovators Under 35 Japan」2024年度候補者募集のお知らせ
  3. A new weather prediction model from Google combines AI with traditional physics グーグルが気象予測で新モデル、機械学習と物理学を統合
  4. How to fix a Windows PC affected by the global outage 世界規模のウィンドウズPCトラブル、IT部門「最悪の週末」に
  5. The next generation of mRNA vaccines is on its way 日本で承認された新世代mRNAワクチン、従来とどう違うのか?
マイケル レイリー [Michael Reilly]米国版 ニュース・解説担当級上級編集者
マイケル・レイリーはニュースと解説担当の上級編集者です。ニュースに何かがあれば、おそらくそのニュースについて何か言いたいことがあります。また、MIT Technology Review(米国版)のメイン・ニュースレターであるザ・ダウンロードを作りました(ぜひ購読してください)。 MIT Technology Reviewに参加する以前は、ニューサイエンティスト誌のボストン支局長でした。科学やテクノロジーのあらゆる話題について書いてきましたので、得意分野を聞かれると困ります(元地質学者なので、火山の話は大好きです)。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年も候補者の募集を開始しました。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る