KADOKAWA Technology Review
×
イノベーターなあの人が喜ぶ♡クリスマスプレゼント(2017年版)
Tomi Um
ニュース Insider Online限定
Our Guide to This Year’s Best Holiday Gifts

イノベーターなあの人が喜ぶ♡クリスマスプレゼント(2017年版)

2017年に買ってあげたいガジェットをMITテクノロジーレビューがセレクトしてみた。 by MIT Technology Review Editors2017.10.31

今年のクリスマスに愛する人へ何を贈ったらよいか分からない、あるいは、単にプレゼントの買い物が面倒。そんな心配はご無用、お任せあれ。誰もが喜ぶ最新ガジェットを紹介しよう。

マイティ(86ドル)+スポティファイ・プレミアム・サブスクリプション(年間120ドル)

小型クリップ・オン音楽プレイヤー「マイティ(Mighty)」は、ランニング中に音楽を楽しむのにうってつけだ。Wi-FiとBluetoothを搭載したこの端末は、最初にスマホとペアリングするとスポティファイ(Spotify)にアクセスできる。1回セット・アップしておけば、何も操作せずにランニングやウォーキング中に音楽が楽しめる。1000曲以上を保存できて、物理的なコントロールボタンもある。スポティファイ・プレミアムの1年間ギフトカードとあわせてプレゼントすれば、来年のクリスマスまでずっと音楽を楽しめる。

テイスティー・ワン・トップ($175)

自宅で料理するのが好きな人、料理をしたいと思っている人は、このスマート調理器具に感銘を受けるだろう。「テイスティー・ワン・トップ(Tasty One Top)」は2000近くのレシピを内蔵したスマホ・アプリと連動し、鍋が食材に適した温度になるように自動調整する。レシピを選び、ボタンを押せば調理が始まる。とても用途が広い調理器具で、揚げ物、炒め物、グリル、ソテー、煮込み、真空調理まで使える。

ビヨンド・ミートも買えるシェフド・ギフト券(75ドル~)

シェフド(Chef’d、食材配達サービス)がさらに客の好みに合わせた食材の宅配を始めた。2〜4人分の料理をお好みで選べる。シェフドは植物を使った作られた、本物そっくりな人工肉を提供しているビヨンド・ミート(Beyond Meat)と提携している。人工肉は健康や環境への害が少ない。シェフド・ギフト券を使えば、いま注目されている「肉を使わない料理」が手軽に手に入る。100ドルのギフト券で「ビヨンド・ビーフ・メキシコ丼」「クラシック・ビヨンド・バーガー」など、4人前の食事2回分が十分に購入できる。

ペットキューブ・バイツ(249ドル)

ペットと過ごす貴重な時間は何ものにも代え難いが、ペットキューブ・バイツ(Petcube Bites)のHDカメラはその次に価値があるかもしれない。可愛いいワンちゃん、ネコちゃんを、毎日、スマホアプリで見られるほか、おやつの容器も備えている。飼い主が遠くからスマホ画面をスワイプすれば、実際におやつの人工骨をペットに投げ与えられるのだ。また、音・動作アラート機能の付いた、双方向オーディオで個別メッセージをペットに送ることもできる(そして、返事も聞ける)。

レゴ・ブースト・クリエイティブ・ツールボックス(160ドル)+Fire HD 8 キッズ版タブレット&ケース(130ドル)

汎用的なレゴのセットがタブレット・アプリと連動、5種類のロボットを組み立ててタブレットでプログラミングできる。7~12歳までの子供向けで、タブレットはiOS、Android、Fire OS …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る