食のトレーサビリティに
ブロックチェーンを活用、
七面鳥が実験台に
暗号通貨ビットコインの基盤技術であるブロックチェーンを、様々な分野に応用しようとする試みが広がっている。米食品大手のカーギルは、ブロックチェーンを用いて、感謝祭向けの七面鳥の流通を追跡するシステムを開発し、家族経営農家や消費者が利用できるようにした。 by Mike Orcutt2017.11.27
感謝祭で何に感謝すればいいのかわからないって? それなら、ブロックチェーン技術の新しい実験に使われている七面鳥に感謝しようじゃないか。今年の感謝祭の七面鳥は、農場から市場までの流通の追跡にブロックチェーンが使えるかどうかをテストする材料になっている。自分の食べる鳥がどこから来ているか、ブロックチェーンが消費者に教えてくれるのだ。
テストの対象となるのは、今年の感謝祭シーズン中に出回っている、食品大手カーギル(Cargill)のハニーサックル・ホワイトブランドの七面鳥の一部だ。バイヤーは、七面鳥に付けられたタグに書かれたコードをメールで送るか、オンラインでコードを入力することで、七面鳥が出荷された農場を正確に調べられる。カーギルはこの情報をブロックチェーンによって管理している。ブロックチェーンは暗号理論によってセキュリティが確保された台帳で、コンピュータのネットワークによって管理されている。暗号通貨「ビットコイン」の中心人物により発案されたものだ(「Why Bitcoin Could Be Much More than a Currency」を参照)。
今回は小規模な予備試験に過ぎないが、カーギルはブロックチェーンによって社 …
- 人気の記事ランキング
-
- Why Chinese manufacturers are going viral on TikTok 「ほぼエルメス」を工場直送 中国の下請け企業が ティックトックで反旗
- A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
- Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声