KADOKAWA Technology Review
×
ニュース Insider Online限定
Global Mosquito-Sensing Network Being Built Using Smartphones

翅音から蚊の種を特定、マラリア研究にスマホアプリ

オックスフォード大学の研究チームが、蚊が出す音の違いを識別することで、マラリアを媒介する蚊(ハマダラカ蚊の一部)を特定できるスマホアプリを開発した。世界中に広く普及させることで蚊の個体数の地域ごとの変化を調べ、マラリアの蔓延防止に繋げたい考えだ。 by Emerging Technology from the arXiv2018.01.12

マラリアは多くの人の命を奪う感染症だ。毎年最大6億もの人がマラリアを患い、100万人がマラリアで死亡している。ユニセフによると、死亡者のほとんどはサブサハラアフリカ地域(サハラ砂漠よりも南の地域)に住む5歳未満の子どもだという。

マラリア感染の拡大を防ぐことは大きな目標となっており、衛生学の専門家はさまざまな方法でマラリアの蔓延を防いでいる。マラリアの蔓延防止を目的とした介入には大成功を収めている例もあるが、あまり上手くいっていない例もある。だが、成功する場合と失敗する場合の違いについては、不明なところが多い。

マラリアは、マラリア原虫に感染したハマダラカという蚊によって伝染するが、問題なのは、このハマダラカの種は蚊の種全体のごくわずかな割合を占めるにすぎないということだ。世界には合計3600種の蚊が存在するが、そのうちマラリアを媒介するハマダラカは約60種だけだ。

広大な地域で蚊の動きを追跡するのは難しく、その種を特定することはさらに容易ではない。そのため、人の介入が他の種の個体群にどのような影響を及ぼすか、理解することは困難だ。問題解決のためにマラリアの専門家は、遠隔地に容易に普及させられる、蚊の個体数をモニターする低コストのセンサーシステムの実現を心待ちにしてきた。

そのようなシステムを開発したと発表したのが、英国オックスフォード大学のユンペン・リー研究員らの研究チームだ。リー研究員らは、蚊の翅が飛行中に立てる音で蚊の種を特定できるという現象を利用しようとしている。蚊の翅の音はスマホで録音し、記録することができる。

研究チームが開発したセンサーシステムは、蚊の音を時間や場所と合わせて記録し、そのデータを中央サーバーに送信することで、蚊の種の特定を行なう「モズウェア(MozzWear)」というAndroidのスマホアプリだ。

スマホは多くの発展途上国でも広く利用されているため、少なくと …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
  2. EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る