KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!
不祥事に揺れたウーバーの自律トラックは2018年に開花するか?
Uber ATG
ニュース 無料会員限定
The Woman Engineering Uber’s Driverless Trucks

不祥事に揺れたウーバーの自律トラックは2018年に開花するか?

2017年はお騒がせ企業として不名誉なニュースが続いたウーバーだが、2016年に試験運転した無人運転トラックの開発はその後も着々と進行している。主任技術者に課題と展望を聞いた。 by Rachel Metz2017.12.26

大量のデータ漏えいを隠蔽するためハッカーにお金を支払ったことが暴露され、自動運転車技術を盗んだ疑いでアルファベット(グーグル)の自動運転自動車部門に提訴されるなど、ウーバーは多くの厄介な問題に取り組んでいる。極めて好ましくない社風を刷新するために、ウーバーは創業者で前最高経営責任者(CEO)のトラビス・カラニックに代わり、ダラ・コスロシャヒを新たな指導者に迎えた。

ウーバーは、自律型自動車の路上走行についても懸命に努力している。ナンシー・サンは、ウーバーの自動運転トラック開発を主任技術者として率いている一人だ。ウーバーは、最終的には自律型自動車が高速道路の走行を引き継ぐことによって拠点間の物資の輸送速度を上げ、トラックドライバーの仕事をより楽にしようと考えている(市街地の込み入った道路は人間が運転する計画だ)。

サン主任技術者は、ウーバーが2016年に自動運転トラックのスタートアップ企業オットー(Otto)を買収する前から、オットーで技術部門を主導していた人物だ。このほどMITテクノロジーレビューに対し、自動運転トラックの状況や、トラックドライバーの信頼を得るためのウーバーの取り組みについて語った。

——当時ウーバーに買収されたばかりだったオットーが自動運転自動車で初めて荷物を運んでから1年以上が経ちます。しかし、運転席にはまだ人間がいるし、ウーバーは完全な無人での運行についてまだ発表していません。自動運転トラックの路上走行や、貨物の運搬、定期的な運行における大きな難問とはどんなことでしょうか?

完全な無人トラックへの挑戦は、「私たちのテクノロジーが求める製品ビジョンとは何か?」という問いから始まります。そこから逆算して、さまざまなインタラクションや、ハードウェアやソフトウェアでなすべきこと定義をし、それからさらに掘り下げてい …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. Trajectory of U35 Innovators: Yoichi Ochiai 落合陽一:「デジタルネイチャー」の表現者が万博に込めた思い
  4. Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る