KADOKAWA Technology Review
×
ニュース Insider Online限定
Quantum Simulation Could Shed Light on the Origins of Life

量子コンピューターで生物の進化を解明、自然淘汰の特性を再現

生命の起源や進化において量子力学的な振る舞いがどのような影響を与えるかを、量子コンピューター上の人工生命シミュレーションで調べる研究の成果が発表された。人工量子生命の複製の過程に突然変異を取り入れることで、自然淘汰をかなり忠実に再現できたという。 by Emerging Technology from the arXiv2017.12.15

量子力学は生命の仕組みにおいて、どのような役割を担うのだろうか。誰にもはっきりとは分からないことだが、最近になって、物理学者たちがあらゆる可能性について調査し始めている。その過程で、量子力学が、光合成や鳥の位置感覚に対して、そしておそらく人間の嗅覚に対しても重要な役割を果たすことを示す証拠が集められている。

量子過程が生命の起源そのものや遺伝子コードの形成を規定したに違いないという推測的な考え方さえある。このような問題を解明するための研究が、生命体の分子を注意深く観察しながら現在進められている。

この問題に取り組む別の方法として、ボトムアップで洞察するアプローチがある。長い間コンピューター科学者たちは、コンピューター・コードで構築した人工生命体を用いて研究に取り組んできた。このコードはコンピューター環境の中に生息し、一定の選択基準に照らして適応度が評価される。

コードで構築された人工生命体は、他のコードと結合するか、自身のコードの突然変異によって増殖する。生存に最も適したコードがより多くの子孫を生み出す一方で、生存に最も適していないコードは次第に消えていく。言い換えれば、コードは進化するのだ。コンピューター科学者たちは、このアプローチを用いて、生命、進化、および複雑さの出現に関するさまざまな様相を研究してきた。

このアプローチは、従来の古典的物理学の手順に次々と従う完全に古典的なプロセスだ。それに対し、現実の世界には、量子力学や量子力学が引き起こす奇妙な現象が存在する。この事実により、量子力学が進化や生命の起源そのものにどのような影響を及ぼすのかという疑問が生じる。

疑問の解明には、人工的な量子の生命体を作り出し、量子の世界で進化の過程を再現することが重要な最初の一歩となる。だが、そのようなことは実現可能なのだろうか。

スペインのバスク大学のウナイ・アルバレス=ロドリゲス博士たちの研究が、その答えの一つだ。ロドリゲス博士たちの研究チームは初めて、量子版の人工生命を作り出した。量子的振る舞いを考慮した進化のシミュレーションの最初の例であり、物理学者たちはこのモデルを使って、量子の世界でどのように複雑さが出現するかを探究できるようになるという。

実験は原理的には単純だ。研究チームは、量子生命は遺伝子型と表現型の2つの部分から成り立つと考える。炭素系生命体の場合と同様に、量子生命の遺伝子型は、個体について記述する量子情報、つまり遺伝子コードを含む。遺伝子型は量子生命単位の一部であり、一つの世代から次の世代へと伝えられる。

それに対し、量子生命の表現型は、遺伝子型の発現であり、現実世界と相互作用 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る