KADOKAWA Technology Review
×
希望か? 脅威か? 
遺伝子ドライブの農業利用へ
米国の生産者団体が始動
Courtesy of Omar Akbari
カバーストーリー Insider Online限定
To Eliminate Fruit Flies, California Farmers Eye Controversial Genetic Tool

希望か? 脅威か?
遺伝子ドライブの農業利用へ
米国の生産者団体が始動

カリフォルニアのサクランボに被害を与える外来種のミバエを、遺伝子ドライブで駆除しようとする計画が持ち上がっている。遺伝子ドライブはいったん野に放たれたら止められなくなる恐れがあり、市民団体からの抗議も考えられるため、関係者たちは慎重に事を進めている。 by Antonio Regalado2017.12.18

2008年にカリフォルニア北部で最初に発生して以来、アジアを原産地とするミバエの一種であるオウトウショウジョウバエは、かみそりのように鋭い産卵管で、州のサクランボ農場に被害を与え続けてきた。

普通のイエバエなどが腐りかけた果実に卵を産みつけると異なり、この外来種のハエは熟しつつある果実に穴を開けてだめにしてしまう。全米の農業被害総額は年間約7億ドルに達する。

カリフォルニア州のサクランボ生産農家は、このハエを安価に駆除する方法を考えている。そこで期待を寄せているのが、遺伝子学者たちが開発したテクノロジー「遺伝子ドライブ」である。遺伝子ドライブを用いて、改変したDNAを野生のハエの間に広め、殲滅しようというのだ。

遺伝子ドライブは現代生物学の発明の中でも、最も広く論争の的となり、そして恐れられている技術の1つだ。反対する人たちは遺伝子の「原子爆弾」と呼び、禁止されるべきだと主張している。一方で、例えばマラリアを広める蚊を全滅させるなど、これまでにない公衆衛生への介入が可能になると見ている人たちもいる。

現在、遺伝子ドライブの商業的な使用が初めて検討されている。カリフォルニア サクランボ委員会(California Cherry Board)の資金提供を受けたカリフォルニア大学リバーサイド校の研究者たちは、この外来害虫に遺伝子ドライブを組み込み、商業的に影響のある種にこの技術を初めて適用した。

カリフォルニア大学リバーサイド校が研究室で実施している取り組みのほかに、カリフォルニア大学サンディエゴ校からスピンアウトして設立された2社も遺伝子ドライブの商業的使用を目指している。アグラジーン(Agragene)は、植物と昆虫の遺伝子を変化させようとしている。姉妹会社のシンバル(Synbal)は実験用マウスや、ひいてはペットの犬の遺伝子操作を速める方法として遺伝子ドライブの利用を考えている。

「改変しようとしている生物が何であれ、遺伝子を正確に制御できるかどうかです」と語るのは、カリフォルニア大学サンディエゴ校の両スピンアウト企業の最高経営責任者(CEO)を務めるデビッド・ウェブである。いずれの企業も資本調達はまだできていない。

遺伝子ドライブは、いわゆる利己的遺伝子を介して働く。自分自身を複製し、通常であれば半数ほどにしか遺伝しない遺伝子を、その動物の子 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る