KADOKAWA Technology Review
×
ブロックチェーンを使わない軽量暗号通貨に大手企業が熱視線
Ariel Davis
コネクティビティ Insider Online限定
A Cryptocurrency Without a Blockchain Has Been Built to Outperform Bitcoin

ブロックチェーンを使わない軽量暗号通貨に大手企業が熱視線

ビットコインなどの基盤技術であるブロックチェーンを全く使用しない暗号通貨「IOTA(イオタあるいはアイオタ)」が注目されている。有向非巡回グラフの「もつれ」と呼ばれる数学的概念を使うことで、ブロックチェーンよりも低コストで取引ができ、IoT(モノのインターネット)での大規模な運用が可能になるとしている。 by Mike Orcutt2017.12.21

絶好調の波に乗っている暗号通貨はビットコインだけではない。既存通貨を代替する数多くの通貨もまた、2017年の偉大なビットコイン強気市場と並んで盛り上がりを謳歌している。最も興味をそそる例の1つは、暗号通貨の世界の中で最もはっきりとしないものでもある。「IOTA(イオタあるいはアイオタ)」と呼ばれるこの通貨の総価値は、2週間余りの間に40億ドル強から100億ドル以上へと跳ね上がった。しかし、おもしろいのはそこではない。IOTAが興味深いのは、この通貨がまったくブロックチェーンに基いていないからだ。IOTAはまったくの別物なのである。

盛り上がりは2017年11月後半に始まった。斬新な暗号通貨を運営するドイツの非営利組織「IOTA財団」が、「分散型データ市場」を開発するためにいくつかの大手テクノロジー企業とチームを組んでいると公表した後のことだった。

いったい何が起こっているのか?

IOTAトークンは他の暗号通貨と同じように使用できるが、インターネットに接続されたデバイス上での使用に特化してプロトコルを設計していると、財団の共同創設者であるデイヴィッド・ソンスティーボは話す。IoT(モノのインターネット)により、さまざまな組織が気象追跡システムから産業機械の性能を監視するセンサーに至るまで膨大な量のデータを、インターネットに接続したガジェットから収集している。しかし …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
10 Breakthrough Technologies 2023

MITテクノロジーレビューは毎年、その年を代表する10大テクノロジーを選んでいる。
これらのテクノロジーの中には、見覚えのあるものもあれば、意外なものもあるかもしれない。

私たちの生活に大きなインパクトを与える進歩とは何か? なぜそれが重要なのか? 説明しよう

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る