KADOKAWA Technology Review
×
NSA Says It “Must Act Now” Against the Quantum Computing Threat

暗号無効化、量子に備えよ
NSAが企業、政府に警告

国家安全保障局(NSA)が、量子コンピューターによって、現在使われている強固な暗号の無効化に備えるべきと発表した。だが、どうすれば備えられるのかはまだ誰にもわからない。 by Tom Simonite2016.02.05

NSAは昨年8月に驚くことをした。量子コンピューティングの脅威を理由に、過去10年にわたって、NSAが機密データを保管する最高の方法だと世界で言ってきたアルゴリズム(AES、SHA-256などNSA Suite B Cryptographyに含まれるもの)が、もはや安全ではないと宣言したのだ。

NSAは2月4日、量子コンピューティングの脅威に関する詳細を発表した。「量子コンピューティングの分野で研究が深まっており、NSAがすぐ行動を起こさなくてはいけないほどの進歩になっている」と この問題に関するQ&Aスタイルの新文書(現在、リンク先の証明書に問題がある)に記されている。対象は、機微なデータを扱う企業や、政府の各部門だ。

問題があるとすれば、誰も量子コンピューティングでも解読できない暗号方式を知らないことだ。NSAがいえるのは新システムを構築する企業に「大規模な量子コンピューターに攻撃されても安全と考えられる」アルゴリズムを使うようにいうだけだ。NSAは、米国標準技術局(NIST)と共同で、量子時代以後にも使えるいくつかの新しい標準アルゴリズムに取り組んではいる。

しかし、この分野の取り組みはまだ初期段階で、マイクロソフトなどの研究者が提案している耐量子暗号アルゴリズムは、量子コンピューターの処理能力に対して正式に安全だと証明されていない。

NSA headquarters in Fort Meade, Maryland.
メリーランド州フォート・ミードにあるNSA本部

暗号を解読できる量子コンピューターはあとどのくらいで実用化されるか? NSAは、少なくとも公式には、何も発表していない。NSAにいえるのは、この分野における最近の進歩によって、今後数十年は使い続ける重要な国のインフラの安全性を確保するために現在構築中のシステムに将来性があるのか、私たちが憂慮することになる、ということだけだ。

小規模の概念実証型の量子コンピューターの構築に向けて、飛躍的進歩があったのは最近数年のことだ。量子コンピューティングに取り組んでいるグーグルの幹部は、あと2、3年で実用的な計算が可能な機械が手に入ると予想している、という。

ただし、念を押しておくと、暗号鍵の解読は、量子コンピューターなら処理できると考えられていることでも、もっとも難しい部類に入る。

量子コンピューターは、「量子ビット」と呼ばれるデバイスで作られる。研究者の予想では、ある種の化学シミュレーションや機械学習の問題は、数百から数千量子ビットで処理できる。しかし、現在一般に利用されている暗号鍵を解読するには、数億量子ビットが必要になるだろう。

したがって、現在使われている暗号は、数年以内に量子コンピューティング時代が到来したとしても、しばらくは破られることはなく、恐らく、システムを刷新するための十分な時間がある、と考えられる。とはいえ、現在使われている多くのコンピューターやソフトウェアは、既知のセキュリティ問題について、修正方法があるのに、パッチを適用されていない。NSAが何とか耐量子暗号規格を策定したとしても、量子セキュリティの問題が相当な期間残ることは容易に想定できる。

人気の記事ランキング
  1. AI just beat a human test for creativity. What does that even mean? AIが創造性テストで人間に勝利、その衝撃結果が意味すること
  2. What to know about this autumn’s covid vaccines 新型コロナに秋の流行の兆し、ワクチンの現状は?
  3. Why we should all be rooting for boring AI 生成AIの「キラキラしない」未来に期待する理由
  4. Who benefits most from the new covid vaccines? 秋接種が始まった新型コロナ・ワクチン、誰が接種すべきか?
トム サイモナイト [Tom Simonite]米国版 サンフランシスコ支局長
MIT Technology Reviewのサンフランシスコ支局長。アルゴリズムやインターネット、人間とコンピューターのインタラクションまで、ポテトチップスを頬ばりながら楽しんでいます。主に取材するのはシリコンバレー発の新しい考え方で、巨大なテック企業でもスタートアップでも大学の研究でも、どこで生まれたかは関係ありません。イギリスの小さな古い町生まれで、ケンブリッジ大学を卒業後、インペリアルカレッジロンドンを経て、ニュー・サイエンティスト誌でテクノロジーニュースの執筆と編集に5年間関わたった後、アメリカの西海岸にたどり着きました。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. AI just beat a human test for creativity. What does that even mean? AIが創造性テストで人間に勝利、その衝撃結果が意味すること
  2. What to know about this autumn’s covid vaccines 新型コロナに秋の流行の兆し、ワクチンの現状は?
  3. Why we should all be rooting for boring AI 生成AIの「キラキラしない」未来に期待する理由
  4. Who benefits most from the new covid vaccines? 秋接種が始まった新型コロナ・ワクチン、誰が接種すべきか?
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る