KADOKAWA Technology Review
×
スマート・コントラクト
乱立する新法案で米国に混乱
Ms. Tech; Handshake illustration by irene hoffman | Noun Project
カバーストーリー Insider Online限定
States that are passing laws to govern “smart contracts” have no idea what they’re doing

スマート・コントラクト
乱立する新法案で米国に混乱

米国の州でブロックチェーン関連技術である「スマート・コントラクト」に関する立法が続いている。しかし、決める必要がないようなことを決めたり、それぞれの州で用語をまちまちに定義したりしており、このままでは混乱を引き起こし、技術の発展を阻害することにもなりかねない。 by Mike Orcutt2018.04.02

良かれ悪しかれ、人々は「スマート・コントラクト」という言葉でつまずいているようだ。ブロックチェーン上の自動取引に使われるスマート・コントラクトは、まだ非常に馴染みが薄いテクノロジーだ。そのため、その定義には誰もが今ひとつ納得していない。それにもかかわらず米国のいくつかの州では、スマート・コントラクトを成文化して法律に組み込もうという動きが加速しつつある。世の中の動向からすると、あまりスマートなことではないかもしれない。

3 月に入って、テネシー州がスマート・コントラクトをわざわざ法令化した2番目の州となった。アリゾナ州が昨年、同様の法案を通している。どちらの場合も議員たちは、電子的な書式と署名の使用を管理する既存の法令を改定し、「ブロックチェーン」(アリゾナ州の例)、「分散型台帳」(テネシー州の例)、「スマート・コントラクト」といった用語を明示的に含めている。他のいくつかの州も同様の変更を検討している。

米国の州はなぜ、いきなり暗号通貨を好きになったのだろうか? こうした法案は、投資や起業家を引き寄せようと、暗号通貨支持のポーズを取っている以上の何物でもないように見える。たとえばテネシー州の新たな法律では、法律上の契約は「スマート・コントラクトに基づいて執行される」という理由だけで無効にされることはないと規定されている。 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る