KADOKAWA Technology Review
×
発表!日本発・世界を変える2023年のU35イノベーター10人
フェイスブックが掲げる「AI検閲」が難しい3つの理由
www.shopcatalog.com
ニュース 無料会員限定
Three problems with Facebook’s plan to kill hate speech using AI

フェイスブックが掲げる「AI検閲」が難しい3つの理由

フェイスブックに蔓延するヘイトスピーチやフェイクニュースなどの不適切なコンテンツを検知して削除するのに、マーク・ザッカーバーグCEOは人工知能(AI)を使うことに楽観的だ。しかし、現実的には非常に困難だろう。 by Will Knight2018.05.09

フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEO(最高経営責任者)は4月に、同社のプラットフォームに蔓延するヘイトスピーチを検知するために、人工知能(AI)はますます重要になるだろうと連邦議会で語った。「5年から10年の間にAIツールを導入して、さまざまなタイプのコンテンツで言語ニュアンスをより正確に捉えられるようになると楽観的に考えています」。ケンブリッジ・アナリティカ(Cambridge Analytica)の数百万ユーザーの個人データ不正利用事件の証言で召喚されたときにこう言った。

フェイスブックはすでに1万5000人のモデレーターを雇って、不快なコンテンツを検査し、削除している。2018年末までにさらに5000人を雇う計画であるとザッカーバーグCEOは言っている。しかし、現時点では、モデレーターたちはフェイスブックのユーザーが通報した投稿に対応しているだけだ。不快に思われる可能性のある素材を特定するのにAIを使えば、作業がより速く、削除もより簡単になるかもしれない。だが、容易なことではなさそうだ。それは次の3つの理由による。

1. 言葉は簡単だが、意味は難しい

言語はAIの大きな課題として残されている。コンピューターがキーワードやキーフレーズを捉え …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

記事一覧を見る
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る