遺伝子療法が「超高額」でも事業化できないシンプルな理由
医薬品大手のグラクソ・スミスクラインは、ストリムベリスなど新薬候補の遺伝子療法を、事実上の競合となるスタートアップに企業に売却した。希少な疾患に対して1回完結型の治療を提供する遺伝子療法は、一見すると法外に思える値段を付けても、ビジネスとして成り立たせることは困難だ。 by Antonio Regalado2018.05.11
4月上旬、ゴールドマン・サックスのあるアナリストが、遺伝子療法について厄介な質問を投げかけた。
「患者を治すことは持続可能なビジネスモデルと言えますか?」
ソーシャルメディア上の反応は非常に素早く辛辣だった。「冷酷で非道徳的」とか、「資本主義の最たるものだ」といった意見が相次いだ。
だが、アナリストの言うことにも一理ある。1回完結型の治療から儲けを出すのは並大抵のことではない。
少なくともある医薬品大手の質問に対する回答は、「いいえ」である。
グラクソ・スミスクライン(Glaxo SmithKline:GSK)は4月12日、新薬候補の遺伝子療法のいくつかを、オーチャード・セラピューティクス(Orchard Therapeutics)というロンドンのスタートアップ企業に売却した。オーチャード・セラピューティクスの株の20%と引き換えである。
グラクソにとってもはや不要となった治療は、善意の奇跡だった。破損した遺伝子を一度だけ交換すれば治療は完了し、患者の命が助かるのだから。
売却したうちの1つは、希少な免疫障害のための遺伝子療法であるストリムベリス(Strimvelis)だ。同療法でこれまでに何人かの子どもたちが治癒している。
ほかにもまだ開発中のものとして、異染性白質ジストロフィーと呼ばれる幼少期の悲惨な疾患を治 …
- 人気の記事ランキング
-
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Don’t let hype about AI agents get ahead of reality 期待先行のAIエージェント、誇大宣伝で「バブル崩壊」のリスク