KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】
コネクティビティ 無料会員限定
Customer Service Bots Are Getting Better at Detecting Your Agitation

Siri開発元が次に目指すのは感情を読み取るボット

人間のイライラを検出するとゆっくり話して人間に寄り添うバーチャルアシスタントが開発されている。 by Signe Brewster2016.09.15

アップルのバーチャルアシストアプリSiriを開発したシリは、もともとSRIインターナショナルのシリコンバレー研究所からスピンオフした企業だ(Siriの名前に「S」「R」「I」が残っている)。現在、同じ場所で、ユーザーの感情に反応できる新世代のバーチャルアシスタントが開発されている。

米国では、アマゾンのAlexaやグーグルのGoogle Assistant、フェイスブックのMなど、人工知能システムが日常生活に浸透し始めており、人間が話した単語を文字通りにはでなく、単語に込められた意図まで理解できる機械へのニーズが高まっている。仕草などに現れる感情の手がかりでから、バーチャルアシスタントと人間の距離を縮めようとしているのだ(「人工知能と言語」参照)。

SRIインターナショナルで情報・コンピューター科学部門を率いるウィリアム・マーク部門長は「人間は話している相手がどう感じるか、もしくは考えているかで行動を変化させます。私たちは同じことができるシステムを作りたいのです」という。

SRIは初め事業パートナーと開発していた「センセイ・アナリティクス(SenSay Analytics)」というテクノロジーは、人間の感情をキーボードの入 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る