KADOKAWA Technology Review
×
Messenger Bots Are Overhyped, Underpowered—and Growing like Crazy

チャットボットはまだ無能
ただし、成長率は異常に高い

ボットはまだ役に立たないが、iPhoneアプリの初期よりも速いペースで増加中だ。 by Jamie Condliffe2016.09.19

世界中がボットに夢中になったのは、自律アシスタントが人間の生活で起きるさまざまな問題を解決するサポートをしてくれる、とフェイスブックが約束したからだ。約束は実際にはまだ果たされていないが、確かに急速に開発が進んではいる。

人間と「ビジネスをつなぐこと」(モノを買え、という意味だ)をサポートする対話式ボットをフェイスブックが大々的に発表してから 5カ月が過ぎ、同社は現段階の能力を誇張してしまった、と認めた。先週、メッセンジャー事業の責任者デイビッド・マーカスは、ボットが「あまりにも急激に誇大宣伝されてしまい」実際には期待されたほどの成果を出せていないと明かしたのだ。

実際、誇大に宣伝されていたが、宣伝に煽られておかしな開発企業が利便性をあまり考えずに開発してしまった、ともいえる。ブルームバーグによると、シティグループの調査では、フェイスブックのメッセンジャープラットフォームで使用可能なボット数の発表直後の増加は、アップルのApp Storeオープン時のアプリ増加数より70%多い。

ボットとアプリの対比は他にもある。フィナンシャルタイムス紙によると、エバーノートのフィル・リビン前社長は、今は宣伝目的だけのボットが氾濫している時期だと考えている。初期のiPhoneユーザーは、2007年にアプリ市場が似た状況だったのを覚えているだろう。

ボットはゆっくりではあるが、より利便性が高まる方向に向かっている。フェイスブックのボットは今や決済の受付ができ、理論上これで実際に何かを購入できる。一番乗りはドミノだ。今ならフェイスブックのメッセージアプリから高カロリーで悪名高いピザを注文できるのだ(やったね)。

一方で、Siriの生まれ故郷である研究所では人の機嫌を感知し適切に対応できるボットを開発中だ。機械学習により、システムは、たとえばユーザーが混乱している様子なら話す速度を落とし、不満そうなら違った言い方に変える。

確かに今のボットは人をいらつかせることがある。

(関連記事:Financial Times, Bloomberg, The Verge, TechCrunch, “Facebook Wants You to Chat with Business Bots,” “Customer Service Bots Are Getting Better at Detecting Your Agitation”)

人気の記事ランキング
  1. ChatGPT is everywhere. Here’s where it came from 解説:空前のブーム「チャットGPT」はどこから生まれたのか?
  2. AI image generator Midjourney blocks porn by banning words about the human reproductive system ミッドジャーニーが生殖器官の入力を禁止、生成AIの悪用防ぐには
  3. How OpenAI is trying to make ChatGPT safer and less biased 「大ボラ吹き」のチャットGPTをどうしつける? オープンAIに聞いた
  4. 10 Breakthrough Technologies 2023 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2023年版
タグ
クレジット Photograph by Glenn Chapman | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
10 Breakthrough Technologies 2023

MITテクノロジーレビューは毎年、その年を代表する10大テクノロジーを選んでいる。
これらのテクノロジーの中には、見覚えのあるものもあれば、意外なものもあるかもしれない。

私たちの生活に大きなインパクトを与える進歩とは何か? なぜそれが重要なのか? 説明しよう

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. ChatGPT is everywhere. Here’s where it came from 解説:空前のブーム「チャットGPT」はどこから生まれたのか?
  2. AI image generator Midjourney blocks porn by banning words about the human reproductive system ミッドジャーニーが生殖器官の入力を禁止、生成AIの悪用防ぐには
  3. How OpenAI is trying to make ChatGPT safer and less biased 「大ボラ吹き」のチャットGPTをどうしつける? オープンAIに聞いた
  4. 10 Breakthrough Technologies 2023 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2023年版
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る