KADOKAWA Technology Review
×
ニュース Insider Online限定
The productivity paradox

技術の進歩は生産性につながらない、この逆説をどう考えるか

経済指標が示すところによると、最近のテクノロジーの進歩やイノベーションは生産性の向上にさほど寄与していないという。様々な理由が考えられるが、一つの考え方として、人工知能(AI)などの新しいテクノロジーは「汎用技術」であり、マクロ経済の指標に影響が現れるのには何十年もかかるというものがある。 by David Rotman2018.06.27

国がより豊かになるためには、生産性の大幅な上昇が必要となる。生産性とは、労働および資本の投入量に対する商品やサービスの産出量の比率を示す値である。ほとんどの人にとって、少なくとも理論的には、生産性が向上することで賃金の上昇や雇用機会の増大が見込まれる。

世界の富裕国のほとんどにおいて、2004年あたりから生産性の伸び悩み状態が続いている。特に厄介なのが、経済学者が「全要素生産性」と呼ぶところの、イノベーションやテクノロジーの進歩が生産性向上に果たした役割を示す値が低迷していることだ。フェイスブックやスマホ、自動運転車、そしてどんなボードゲームでも人を打ち負かすことのできるコンピューターの時代に、テクノロジーの進歩を表す経済指標がどうしてこうも悲惨な値なのか? 経済学者らはこれを「生産性のパラドックス」と呼んでいる。

現在のテクノロジーは、実は私たちが考えているほど凄いものではないからだと主張する人もいる。 そういった見識の提唱者のトップに挙げられるのが、ノースウェスタン大学の経済学者、ロバート・ゴードン教授である。建物内の配管工事や電気モーターといったブレークスルーに比べると、現在の進歩は小さく、限られた経済利益しかあげられていないと主張する。ほかには、生産性は実際には上昇しているが、グーグルやフェイスブックが提供する価値といったものを測定する方法がまだ見つかっていないのだと考える人もいる。そういった利益の多くが「無料」とされているからなおさらだ。

しかし恐らくは、どちらの見識も実際に起こっていることを誤って解釈している。新しいテクノロジーの多 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る