KADOKAWA Technology Review
×
イーサリアム開発者が語った「表舞台から去る」理由
Matthew Monteith
ニュース 無料会員限定
Ethereum founder Vitalik Buterin says his creation can’t succeed unless he takes a step back

イーサリアム開発者が語った「表舞台から去る」理由

イーサリアム開発者であるヴィタリック・ブテリンは、コミュニティにおける自身の役割を小さくしていくことに取り組んでいるという。 by Mike Orcutt2018.11.09

5年前に自らが立ち上げたブロックチェーン・システム「イーサリアム」の直面している問題についてヴィタリック・ブテリンに尋ねると、大抵はイーサリアム(Ethereum)独自の専門用語を使ってマシンガンのように早口で答えてくれる。だが、イーサリアムの将来におけるブテリン自身の役割について尋ねてみると、その口ぶりはひどく慎重だ。

弱冠24歳のブテリンは、自らの創造物であるイーサリアムの周辺で発生してきた理想主義的なコミュニティにおいて、いまもなお旗振り役だ。10月下旬にプラハで開催された、何千人もの開発者、投資家、起業家らが集う「デブコン(Devcon:開発者会議)」でも話題の中心はブテリンだった。デブコンは非営利団体のイーサリアム財団が主催する年1回の「親族会」的なイベントだ。

もっとも盛り上がるディスカッションのトピックは、ブテリンが語る「イーサリアム2.0」のビジョンだ。現在のイーサリアムよりもずっと大規模に効率よく運用できる能力を持ち、より幅広いユーザー層にアピールするものになるという。だが、デブコンの合間のMITテクノロジーレビューとのインタビューでは、ブテリンは「コミュニティの成長における必要不可欠な一過程」として、彼自身が舞台裏へ徐々に引っ込んでいくべき時期に来ていると話した。

なぜか? 簡単に言えば、システムが完全に非中央集権化されれば、問題が起きた時にシステム全体を台無しにしてしまうような単一の構成要素が何もないことになるからだ。それ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る