KADOKAWA Technology Review
×
来れ!世界を変える若きイノベーター。IU35 2025 候補者募集中。
オープンAIが目指す「iPhoneの次」に期待すべきではない理由
Stephanie Arnett/MIT Technology Review | littleBits, Adobe Stock, Envato
人工知能(AI) 無料会員限定
Why AI hardware needs to be open

オープンAIが目指す「iPhoneの次」に期待すべきではない理由

私たちが待ち望んでいるのは、完璧に設計されたブラックボックスのAIデバイスではない。人々が共に発明し、観察し、学び、創造できるオープンなAIデバイスなのだ。AIオープンソース支持者が加わってメイカームーブメントの第2幕が始まろうとしている。 by Ayah Bdeir2025.06.25

この記事の3つのポイント
  1. オープンAIがアイオーを買収し世界最先端のテクノロジー開発を目指している
  2. メイカームーブメントがAIオープンソース支持者と共に第2幕を迎えつつある
  3. 筆者は閉鎖的なイノベーションに対しオープンな代替手段の構築を提案している
summarized by Claude 3

オープンAI(OpenAI)がアイオー(io)を買収し、「世界がこれまでに見たことのない最もクールなテクノロジー」を生み出そうとしたことは、「ハードウェアこそが人工知能(AI)の新たなフロンティア」という長年にわたる業界専門家たちの発言を裏付けるものであった。AIはもはや、遠く離れたクラウド上の抽象的な存在ではなくなりつつある。それは、私たちの家、部屋、ベッド、身体に迫ってきている。

しかし、これは憂慮すべきことだ。

またしても、テクノロジーの未来は、少数の人たちによって秘密裏に設計され、密閉されたシームレスで完璧なデバイスとして一般大衆に届けられようとしている。テクノロジーが秘密裏に設計され、ブラックボックスとして販売されるとき、私たちは単なる消費者へと成り下がる。私たちはアップデートを待つ。そして、機能に適応する。私たちがツールを形作るのではなく、ツールが私たちを形作る。

これは問題だ。そして、それは単に技術者やテクノロジストだけでなく、私たち全員にとっての問題である。

私たちは、無力化という危機のなかを生きている。子どもたちはかつてないほど不安を感じており、元米国公衆衛生局長官は孤独の蔓延を指摘し、人々はAIが教育を蝕むことをますます懸念するようになっている。私たちが使う美しいデバイスは、こうしたトレンドの多くと相関関係にある。そして今、おそらく現代で最も強力なテクノロジーであるAIは、画面から物理的な空間へと移行しつつある。

このタイミングは偶然ではない。ハードウェアはルネサンスを迎えている。あらゆる大手テック企業がAIの物理インターフェースに投資している。スタートアップ企業は、ロボット、メガネ、ウェアラブルデバイスを開発するための資金を調達しており、それらデバイスは私たちのあらゆる動きを追跡するようになる。AIのフォームファクターこそが、次の戦場なのだ。私たちは本当に、開くことのできないインターフェイス、見ることのできないコード、影響を与えることのできない意思決定を通じて、未来が完全に左右されることを望んでいるのだろうか?

いま、存在に関わる転換点、つまり物事を別の方法で進める機会が生まれている。なぜなら、シリコンバレーの自己中心主義から離れた場所で、静かで地に足のついた抵抗の感覚が再び活性化しているからだ。私はそれを「メイカーたちの逆襲」と呼んでいる。

2007年、アイフォーン(iPhone)の登場とともに、メイカームーブメントが芽生え始めた。このサブカルチャーは、ハッカースペースや図書館といった社会的な環境で、「メイキングを通して学ぶ」ことを提唱している。DIYやオープン・ハードウェアの支持者たちは、メイカーフェア(Maker Faires)という大規模なイベントに集まり、そこではあらゆる年齢層の人たちが、3Dプリンター、ロボット工学、エレクトロニ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. Can we fix AI’s evaluation crisis? AIベンチマークはもはや限界、新たなテスト手法の登場相次ぐ
  4. See stunning first images from the Vera C. Rubin Observatory ルービン天文台が初画像を公開、宇宙観測を変える「10年の夜明け」
  5. What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る