KADOKAWA Technology Review
×
過熱する中国の英才教育、怪しげな「DNA才能検査」が流行る理由
Getty
ニュース Insider Online限定
In China, some parents seek an edge with genetic testing for tots

過熱する中国の英才教育、怪しげな「DNA才能検査」が流行る理由

経済成長が著しい中国の深セン市では、教育熱心な親たちの間で、DNAに基づく「才能検査」が売上を伸ばしている。中国では最近、遺伝子関連産業が急成長しているが、科学的な根拠に乏しいこうした検査が評判を傷つけるのではないかと危惧する声もある。 by Michael Standaert2019.02.25

中国の深セン市では、幼稚園児にも宿題が出される。おぼつかない足取りで朝8時に幼稚園の門をくぐり、午後5時に外に出てくる子どもたちは、ワークブックがいっぱいに詰まったリュックサックの重みに押しつぶされそうだ。子どもたちの多くは、すぐに家に帰るわけではない。ダンス教室、ピアノのレッスン、英語の個別指導、カンフーの稽古などに行かなければならないのだ。習い事を終え、夕食を終えてからが宿題の時間だ。夜10時までに寝られれば運がいい方だ。

我が子が同級生の中で落ちこぼれになるのを見たくないという恐怖から、中国の親たちは、役に立ちそうなものを手当たり次第に探し求めている。

そんな親たちの中には、子どものDNAから隠れた才能を探し出せることをうたい文句にする遺伝子検査に目を向ける人々もいる。こうした検査には、大した科学的根拠はない。しかし、深セン市のような都市に次々と設立されるクリニックの数から考えると、この「才能検査」が、中国で遺伝学産業が急速に発達している理由の1つになっているようだ。

スタートアップ企業が集まる深セン市南山区に建設された高層ビルの14階に、中国生命工学テクノロジーグループ( China Bioengineering Technology Group、「CBTジーン」と呼ばれる)のオフィスはある。半分は医療クリニック、半分は高級スパといった趣きのこのオフィスでは、輝く金色の壁紙が貼られ、洗練された服装の営業担当者が、お堅い雰囲気の白衣の医療スタッフと同じ空間にいる。このクリニックでは、遺伝子検査以外にも、美容整形手術から伝統的な中国医療の治療まで、あらゆる医療サービスを提供している。

営業担当者が持つ分厚い冊子には、1人の子どもに対して検査する200項目以上の指標がまとめられている。挙がっているのは、音楽や数学、読解の能力、運動の才能、恥ずかしがり屋、内向的、外交的といった性格、そして記憶力といった遺伝する可能 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る