道具の使い方を「即興」で学ぶロボット、グーグルらが開発
実験をしたり、人間の行動を観察したりすることで、道具の使い方を自ら学習するロボットを、グーグル・ブレインとカリフォルニア大学の研究者らが開発した。通常の道具がない時は、手元にあるもので即興的に間に合わせることもできるという。 by Will Knight2019.04.16
道具の使い方を学ぶことは、人間の知能の進化に重要な役割を果たした。同じことが、より賢く高い能力を持ったロボットの出現にも不可欠であることが証明されるかもしれない。
新しい研究によってロボットも、実験と人間に対する観察を組み合わせることで、道具の少なくとも基本的な使い方を理解できることが示された。
グーグル・ブレイン(Google Brain)の研究者であるチェルシー・フィン博士と、カリフォルニア大学バークレー校セルゲイ・レビン助教授は、レビン助教授の研究室の学生らとともにロボット・システムを共同開発した(フィン博士とレビン助教授はそれぞれ2018年と2016年に、MITテクノロジーレビューの「35歳未満のイノベーター35人」で紹介している)。
実験装置は、人間あるいはコンピューターが制御する既製のロボット・アームと、アームが届く範囲の環境を見るカメラで構成されている。もっとも重要なのは、このロボット・アームが非常に大規模なニューラル・ネットワークを実行するコンピューターを使って学習できることだ。
このロボットは、ちりとりやほうき …
- 人気の記事ランキング
-
- Phase two of military AI has arrived 米軍で導入進む「戦場のLLM」、未解決の3つの課題とは?
- The awakening of a “silent giant”: How Chinese AI models shocked the world 動き出した「静かな巨人」、中国発のAIモデルが世界に与えた驚き
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
- A Google Gemini model now has a “dial” to adjust how much it reasons 推論モデルは「考えすぎ」、グーグルがGeminiに調整機能