KADOKAWA Technology Review
×
【本日最終日!!】年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
暗号通貨への「不明朗」課税は是正を、米議員グループが要請
How the hell are cryptocurrency holders supposed to file their taxes?

暗号通貨への「不明朗」課税は是正を、米議員グループが要請

暗号通貨に対してどう課税すべきか? 米国では「不明朗」な課税方針を改めるよう、超党派の議員グループが当局に要請中だ。 by Mike Orcutt2019.05.17

暗号通貨に対する米国の課税方針に誰もが困惑している。米国内国歳入庁(IRS)は今こそ課税方針を整理し、説明すべきだ。これが4月11日、下院議員21名からなる超党派グループがにIRSに対して送った手厳しい書簡の主旨である。

2014年に発表したガイダンス(通知)を更新するようIRSに求める政策提言者の声がますます高まる中、ミネソタ州選出のトム・エマー下院議員が率いる超党派グループがこうした声に加勢した。「暗号通貨に対する連邦課税には重大な問題が数多くありますが、曖昧なまま放置されています」。エマー下院議員らは、追加のガイダンスが「緊急に必要」と述べている。

もっとも重要な課題は、キャピタル・ゲインという概念に端を発する問題が未解決であることだ。キャピタル・ゲインとは、投資家が資産を売却した際に得る利益のことだ。IRSが5年前に発表したガイダンスでは、「暗号通貨」は連邦税務上の資産として扱われると記述されている。暗号通貨の購入と保持は課税対象ではない。しかし、暗号通貨を使って何かを購入した場合、それがコーヒー1杯のような少額のものであっても、最初に購入した時のその暗号通貨の価値と、使用した時の価値の差額を必ず記録しなくてはならない。最初に購入した時と使用した時で暗号通貨の価値が上昇していた場合、その差額はキャピタル・ゲインとみなされるので税金を支払う必要がある。

しかし、IRSはキャピタル・ゲインを計算する際に、暗号通貨の価値をどのように決定すべきかを正確には指定していない。ここに問題がある。多くのデジタル通貨が複数の取引所に上場しているので、価格が統一されていないからだ。エマー下院議員たちは、もっと具体的に指定するようにIRSに求めている。

超党派の議員グループはハード・フォークの問題も提起している。ハードフォークとは、ブロックチェーン・ネットワークが2つの別々のネットワークに分かれることを決定した際に発生するもので、それぞれのネットワークが独自のコインを保有するようになる。たとえば、ハード・フォークは、提案された技術的変更を巡ってそのネットワークを中心としたコミュニティが決裂することで起こる。これが、2017年にビットコイン(Bitcoin )のフォークとしてビットコイン・キャッシュ(Bitcoin Cash)が誕生した理由だ。

昨年、ビットコイン・キャッシュ自体も2つに別れた。チェーンが分かれた場合、元々のコインの保有者は、新たなコインを同じ価値だけ得ることができる。これは収入に該当するだろうか? どれだけ正確に課税されるのだろうか? 現段階で、この問題に対してIRSは新たなガイダンスをまだ発表していない。

エマー下院議員と書簡の共著者は「そのほかにも多くの未解決問題がある」ものの、暗号通貨のキャピタル・ゲインとハード・フォークに関する不明瞭さが特に喫緊の問題であると述べている。書簡では、こうした問題に対するガイダンスを追加するためのIRSの計画を5月15日までに文書で説明し回答するように求めている。この書簡は、4月15日の確定申告の締め切り日に必死で間に合わせようとしていた人々の助けにはならなかったが、暗号通貨利用者は、来年の確定申告シーズンには今回ほど頭を悩ませずに済むかもしれない。

人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
タグ
クレジット Philip Taylor | Flickr
マイク オルカット [Mike Orcutt]米国版 准編集者
暗号通貨とブロックチェーンを担当するMITテクノロジーレビューの准編集者です。週2回発行しているブロックチェーンに関する電子メール・ニュースレター「Chain Letter」を含め、「なぜブロックチェーン・テクノロジーが重要なのか? 」という疑問を中心に報道しています。
▼Promotion
年間購読料 春割20%off
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る