フラッシュ2022年2月24日
-
テレワーク率、コロナ禍でほぼ横ばい=慶應大調査
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]慶應義塾大学の研究チームは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大を受けた「テレワークに関する就業者実態調査」の第6回目にあたる、2022年2月実施のアンケート調査結果を発表した。
慶應大学がシンクタンクのNIRA総研と共同で2020年4月から定期的に実施しているもので、調査対象は全国の就業者1万人。一連の調査結果によると、全国のテレワーク利用率の推移は2020年6月以降、おおむね横ばいで推移し、オミクロン株による感染拡大を受けた直近の1月は17%だった。ただし、テレワークの頻度は2021年12月から増加しており、感染状況に応じて変化していることが分かった。
メンタルヘルスの状態では、2020年3月から2021年9月にかけて、一貫して改善傾向がみられた。だが、2021年9月と2022年1月の結果は変わらず、メンタルヘルスの改善傾向は止まりつつある。コロナ禍のメンタルヘルスは年齢階層による違いが大きく、40代以下の人は50代以上の人に比べて、悪い状態にあるという。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Google’s new AI will help researchers understand how our genes work グーグルが「アルファゲノム」、遺伝子変異の影響を包括的に予測
- See stunning first images from the Vera C. Rubin Observatory ルービン天文台が初画像を公開、宇宙観測を変える「10年の夜明け」
- It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?