フラッシュ2022年6月11日
-
理研、アルツハイマー病治療薬開発に役立つモデルマウスを開発
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]理化学研究所、名古屋市立大学、名古屋大学、早稲田大学の研究グループは、アルツハイマー病の新規治療薬として期待される「βセクレターゼ阻害薬」の効果を正しく評価できるモデルマウスの開発に成功した。
従来は、アミロイド前駆体タンパク質(APP)をコードするApp遺伝子に複数の家族性ADの原因遺伝子変異を導入したマウスを使っていた。ただ、アルツハイマーの「スウェーデン変異」は、APPからアミロイドβペプチド(Aβ)が産生される過程でβセクレターゼが切断する部位のそばのあるため、βセクレターゼ阻害薬の効果を正しく評価できなかった。
研究グループは遺伝子改変ツールのCRISPR-Cas9(クリスパー・キャスナイン)を使い、従来のモデルマウスからスウェーデン変異だけを取り除いた新しいモデルマウスを開発した。このマウスは、Aβの蓄積や、それに伴う神経炎症を再現しており、βセクレターゼ阻害薬の効果を正確に評価できるという。
研究成果は6月9日、サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)誌にオンライン掲載された。開発したモデルマウスは今後、基礎研究や臨床研究での活用が期待できるとしている。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- How AI and Wikipedia have sent vulnerable languages into a doom spiral AI翻訳のゴミに汚染された ウィキペディア、 マイナー言語にとどめ
- The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
- Inside the most dangerous asteroid hunt ever 史上最も危険な小惑星 「2024 YR4」追った 科学者たちの60日間
- EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想