フラッシュ2022年9月29日
-
東芝、透過型Cu2O太陽電池の発電効率の世界記録を更新
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東芝は、高効率・低コスト・高信頼性のタンデム型太陽電池の実現に向けて、キーデバイスとなるトップセルとして開発中の透過型亜酸化銅(Cu2O)太陽電池で発電効率9.5%を達成。同社が持つ世界最高の発電効率8.4%を1.1ポイント向上させることに成功した。
同社は、Cu2O発電層において、光で生じたキャリア(電荷の運び手)が太陽電池(セル)の壁面まで拡散してキャリアの再結合が起こっていることが、発電効率が低下する要因の一つになっていることを発見。発電面積(セルサイズ)を、昨年12月に公表した3ミリメートル角から10ミリメートル×3ミリメートルに拡大し、再結合を抑制することで発電効率を向上させた。
タンデム型太陽電池は、2つの太陽電池をボトムセルとトップセルとして重ね合わせ両方のセルで発電することにより、全体としての発電効率を上げる仕組みになっている。今回の透過型Cu2O太陽電池を、発電効率25%の高効率シリコン(Si)太陽電池に積層するCu2O/Siタンデム型太陽電池は、全体の発電効率として28.5%と試算でき、Si太陽電池の世界最高効率26.7%を大きく上回り、より高効率のガリウム砒素(GaAs)太陽電池の世界最高効率29.1%に迫るという。
東芝は今後、セルサイズを段階的に大きくし、最終的には、市販されているSi太陽電池と同サイズの数インチ級のセル製造技術を確立し、量産化を目指す。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Google’s new AI will help researchers understand how our genes work グーグルが「アルファゲノム」、遺伝子変異の影響を包括的に予測
- Tech billionaires are making a risky bet with humanity’s future マスク、アルトマン、ベゾス ——テックセレブたちが描く 未来への「危険な賭け」
- Why AI hardware needs to be open オープンAIが目指す「iPhoneの次」に期待すべきではない理由