アルゴリズムでインスリン量を自動調整、ハーバード発の人工膵臓
ハーバード大学などの研究チームが、適応学習アルゴリズムを用いて食事中の炭水化物量を計算し、インスリンを自動注入するデバイスを開発した。患者の負担を減らすと同時に、従来手法より血糖値を下げられることから、患者の生活の質を高めるのに役立ちそうだ。 by Rhiannon Williams2022.09.30
1型糖尿病患者の血糖値を下げるのには、インスリンを自動注入するバイオ人工膵臓の方がインスリンポンプや注射よりも効果的であることが、最近の治験で証明された。
1型糖尿病は、血糖値を調整するホルモンであるインスリンを膵臓が十分に分泌できなくなることで、患者の血糖値が危険域にまで上昇する重篤な疾患である。1型糖尿病患者は毎日、血糖値を調べて、インスリンを摂取しなければならない。
「アイレット(iLet)」というバイオ人工膵臓は、クレジットカード程度の大きさのデバイスだ。血糖値を24時間モニターし、必要な時に体に挿入された細いカニューレからインスリンを自動注入する。通常は腹部に常時装用する。このデバイスは利用者の体重に基づいてインスリン注入量を決定し、利用者が注入量を調整することはできない。
ハーバード大学医学部の研究チームが、ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(The New England Journal of Medicine)に掲載されたiLetの研究結果を米国食品医薬品局(FDA)に提出した。同チームは将来的に、米国でiLetを市場に投入することを目指している。2010年にボストン大学とマサチ …
- 人気の記事ランキング
-
- How to run an LLM on your laptop チャットGPTからの卒業:自分のパソコンでLLMを動かしてみよう
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #34 【9/10開催】伝説の玩具「アームトロン」開発者が誕生秘話を語る
- Apple AirPods : a gateway hearing aid お値段10分の1のAirPods補聴器はどれぐらい使える?
- On the ground in Ukraine’s largest Starlink repair shop <現地ルポ>ウクライナの 生命線「スターリンク」 1万台超を直した非公式工場
- Should AI flatter us, fix us, or just inform us? 迷走したチャットGPTの人格設計、問われる人間との距離感