フラッシュ2023年2月7日
-
産総研、生産性向上と人の負担軽減を図るデジタルツイン開発
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]産業技術総合研究所(産総研)は、生産性の持続的向上と人の負担軽減を両立するデジタルツインを開発。工場部品供給における人とロボットの協働作業で、生産性の10~15%向上と人の負担の約10%軽減を実証した。
開発したデジタルツインは、現実世界で人とロボットが同じ環境で作業をする状態を観測し、作業者の全身の動きや身体負荷、人とロボットの安全状態をバーチャル空間でリアルタイムに分析する。作業者それぞれのスキルや身体的な違いを考慮しながら、ロボットが作業負担を代替して人をサポート。さらに、ロボットが苦手とする器用さが求められる作業を人がサポートすることで、生産性の持続的向上と人の負担軽減の両方が期待できる作業環境の構築を目指した。
トヨタ自動車の協力による模擬生産工場(産総研臨海副都心センター)での実証実験では、人とロボットが環境を共有して自動車部品の取り出し作業をする中で、ロボットが作業者の負担になる作業を優先的に代行しながら、手分けして作業を進めた。その結果、生産性(同じ作業者が作業完了に要する時間)を10~15%向上させ、人の負担(作業姿勢により腰と肩にかかる関節トルクの推定量)を約10%軽減できることが分かったという。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Google’s new AI will help researchers understand how our genes work グーグルが「アルファゲノム」、遺伝子変異の影響を包括的に予測
- Tech billionaires are making a risky bet with humanity’s future マスク、アルトマン、ベゾス ——テックセレブたちが描く 未来への「危険な賭け」
- Why AI hardware needs to be open オープンAIが目指す「iPhoneの次」に期待すべきではない理由