KADOKAWA Technology Review
×
すい臓がん早期発見へ、AIベースの予測システムが新成果
Stephanie Arnett/MITTR | Getty
人工知能(AI) 無料会員限定
A new AI-based risk prediction system could help catch deadly pancreatic cancer cases earlier

すい臓がん早期発見へ、AIベースの予測システムが新成果

新たに開発された「プリズム(PRISM)」と呼ばれる人工知能(AI)システムは、発見が難しい、すい臓がんの早期発見につながる可能性がある。 by Rhiannon Williams2024.02.02

新しい人工知能(AI)システムが、もっとも一般的なすい臓がんの早期発見につながる可能性がある。新研究で明らかになった。

すい臓がんは、発見の難しい病気だ。すい臓そのものが腹部の他の臓器の影に隠れているため、検査で腫瘍を見つけにくい。また、初期段階では患者に自覚症状がほぼないことも災いする。つまり、進行した段階、すでに身体の他の部分にがんが転移した状態になってから見つかる例がほとんどだ。こうなると、治療ははるかに困難になる。

そのため、すい臓がんをできるだけ早期に発見することが重要になる。マサチューセッツ工科大学(MIT)のコンピューター科学・人工知能研究所(CSAIL)の研究者チームは、ボストンにあるベス・イスラエル・ディーコネス医療センター(Beth Israel Deaconess Medical Center)放射線腫瘍科のスタッフ科学者、リモール・アッペルバウム講師と協力して、すい臓がんの中でも大半を占める膵管腺がん(PDAC)の発症の可能性を予測するAIシステムを開発した。

このシステムのリスク予測は現在の診断基準を上回っており、いずれ臨床の場で、早期のスクリーニングや検査で恩恵を受けられる患者を特定するのに使われ、病気の早期発見や救命につなげられるようになるかもしれない。研究成果は2023年12月、学術誌のeバイオメディシン(eBioMedicine)誌に掲載された。

研究者チームの目標は、患者が6~18カ月以内にPDACにかかっていると診断されるリスクを予測し、早期発見と治療の可能性を高めるモデルを構築することだ。開発の過程で、研究者は既存の電子健康記録(EHR)を精査した。

その結果として開発されたプリズム(PRISM)と呼ばれるシステムは、2つのAIモデルから構成されている。第1のモデルは …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る