KADOKAWA Technology Review
×
【夏割】年間購読料が今なら20%オフ!お得なキャンペーン実施中
「生成AIはコピー機」
という主張から考える
創造性の原理
Stephanie Arnett/MIT Technology Review | Public Domain
人工知能(AI) Insider Online限定
AI copyright anxiety will hold back creativity

「生成AIはコピー機」
という主張から考える
創造性の原理

ファン・ゴッホは渓斎英泉の浮世絵を模倣し、ダリはブリューゲルの構図を借用した。ピカソも過去の巨匠たちからインスピレーションを得ていた。ハーバード・ビジネス・スクールのニティン・ノーリア元学長は、創造は常に過去の作品の「再構成」から逃れられないと指摘する。 by Nitin Nohria2025.06.19

2024年秋にアムステルダムでの取締役会に出席した際、空き時間が何時間かできたので、急きょファン・ゴッホ美術館を訪問した。 私はしょっちゅうこうやって観光に時間を割く。国をまたいだ出張の時に楽しめる、ありがたい特典のひとつだ。ギャラリー内を散策するうち、1887年に描かれた『花魁(渓斎英泉による)』という作品の前に来た。ファン・ゴッホは、パリ・イリュストレ(Paris Illustré)という雑誌で目にした渓斎英泉の浮世絵をもとにこの作品を描いた。彼が英泉の構図を模倣し、再解釈したのは明らかだ。彼はそこに色鮮やかな輪郭のカエル、ツル、竹を付け加えている。

その場に立っていた時、私はこう想像した。もしこの絵が、「ゴッホが渓斎英泉の画風を使い、浮世絵を再解釈したらどうなるか?」というプロンプト(指示テキスト)で生成AIが作ったものだとしたらどうだろう。そしてこうも考えた。もしゴッホが自分の想像力を刺激するためにそのような人工知能(AI)ツールを使っていたなら、英泉あるいはその相続人は説得力のある法的請求ができただろうか? ファン・ゴッホが現代の画家であればそうなる可能性はあったかもしれない。2年前、米国最高裁判所は、アンディ・ウォーホルが写真家リン・ゴールドスミスの著作権を侵害したと判決を下した。ゴールドスミスが撮影したミュージシャンのプリンスの写真を使い、ウォーホルが一連のシルクスクリーン作品を作ったことが発端だ。ウォーホルの作品における写真への手の加え方は不十分で、著作権で保護された素材を限定的に使用することを認める法律の規定であるフェアユースに当てはまらないと裁判官は述べた。

それから数カ月後、私はボストン美術館のサルバドール・ダリ展を訪れた。私はずっとダリについて、現実を超越したビジョンをまったくの無から創造する真に独創的な天才だと考えていた。しかし会場にはダリの『八つの大罪シリーズ』(1966年)に明らかな影響を与えたピーテル・ブリューゲル(父)の『 七つの大罪 』(1558年)をはじめとするオランダの版画作品もいくつか展示されていた。画風こそ大きく違えど、影響を受けていたことは否定しようがない。ダリ自身、自分が称賛したものと同じ夢の論理と奇妙な形状とを捉えた人物だとして、ブリューゲルをシュールレアリスムの先駆者として挙げていた。途端に私は、ダリを単なる独創的なアーティストではなく、再解釈者としても見るようになった。ダリが自分の作品をもとに創作したことをブリューゲルは喜ぶべきなのか。それとも自分の作品を「グロテスク」にしたとして訴えるべきだったのか?

さらにその後、ミラノのピカソ展を訪れた際、私は美術史家アルフレッド・バーが作成した有名な情報フロー図を目にした。この図は、キュビズムのようなモダニズム運動が、それ以前の芸術的伝統からどう発展してきたかを示している。ピカソは現代美術において最も独創的で影響力のある人物の一人としてよく挙げられる。だが、バーの図表はゴヤ、エル・グレコ、セザンヌ、アフリカの彫刻家たちなど、彼に影響を与えた多くのアーティストをありありと示していた。そこで私は考えた。もし生成AIモデルにこれらすべての入力データを与えたなら、果たしてキュビズムが出力されただろうか。次の偉大な芸術的「ブレークスルー」は生成されただろうか?

3つの都市にまたがって、3人の象徴的なアーティストを軸にしたこれらの体験は、私の以前からのより広範な考察と融合していった。私は最近、スポティファイ(Spotify)の創業者ダニエル・エクと、音楽における著作権法の縛りの強さについて話し合った。 楽曲のアレンジや歌詞は、多くの医薬品特許よりも長期間保護される。エクはこの議 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【夏割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. The deadly saga of the controversial gene therapy Elevidys 遺伝子治療薬「エレビディス」が安全性問題で出荷停止、広がる波紋
  2. OpenAI is launching a version of ChatGPT for college students チャットGPTに「学習モード」、答えを教えずヒントを提示
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る