KADOKAWA Technology Review
×
Emerging Technology Meetup #1

「2時間でわかる人工知能の現在と未来」イベント開催のお知らせ

人工知能のニュースを耳にすることは増えたものの、情報が断片的で「人工知能とは何なのか」「実際に何ができるのか」を理解することは難しくなっている。MITテクノロジーレビューは三宅陽一郎氏を迎え、「2時間でわかる人工知能の現在と未来」と題したイベントを開催する。 by MIT Technology Review Japan2016.10.30

MITテクノロジーレビューは11月30日、「Emerging Technology Meetup #1 〜2時間でわかる人工知能の現在と未来〜」を開催します。

人工知能(AI)関連のニュースを耳にすることは増えましたが、情報が断片的で「AIとは何なのか」「実際に何ができるのか」を理解することは難しくなっています。そこで、スクウェア・エニックスのリサーチャーである三宅陽一郎氏をお迎えし、技術・社会・ビジネスなどのさまざまな観点から「人工知能の現在」をお話しいただきます。エンターテインメントの世界はAIによって大きく変わってきており、三宅氏の講演では現在使われているAI技術を、ゲームの実例を通じて実際にご紹介いただきます。

後半はMITテクノロジーレビューの中野克平編集長が加わり、AI技術の可能性と限界を見極めた上で、「AIは今後どのようなビジネスチャンスを生み出すのか」について議論します。

講演会の後には参加者の交流会も予定しています。AIの現在を短時間でしっかり学びたい方、AIのビジネス利用を考えている方はぜひご参加ください。

登壇者

三宅 陽一郎 Yoichiro Miyake
ゲームAI 開発者。株式会社スクウェア・エニックス テクノロジー推進部リードAIリサーチャー。京都大学で数学を専攻、大阪大学大学院物理学修士課程、東京大学大学院工学系研究科博士課程を経て、人工知能研究の道へ。ゲームAI 開発者としてデジタルゲームにおける人工知能技術の発展に従事。国際ゲーム開発者協会日本ゲームAI 専門部会設立(チェア)、日本デジタルゲーム学会理事、芸術科学会理事、人工知能学会編集委員。共著に『デジタルゲームの教科書』『デジタルゲームの技術』『絵でわかる人工知能』
(SB クリエイティブ)、著書に『人工知能の作り方』(技術評論社)、『人工知能のための哲学塾』(BNN 新社)、『ゲーム、人工知能、環世界』(現代思想、青土社、2015 年12 月)、最新の論文は『デジタルゲームにおける人工知能技術の応用の現在』(人工知能学会誌、2015 年、学会Webにて公開) などがある。
facebook: https://www.facebook.com/youichiro.miyake

中野克平 Kappei Nakano
MITテクノロジーレビュー日本版編集長。神奈川県生まれ。朝日新聞社を経て2000年にアスキー(現KADOKAWA)入社。パソコン、ネットワーク、ビジネス分野の雑誌編集者である一方、書籍編集部Web Professionalを立ち上げた他、Webマーケティング事業も担当している。

Emerging Technology Meetup #1 2時間でわかる人工知能の現在と未来
日時
2016年11月30日(水) 19:30〜22:00(19:00 受付開始)
定員
185人
場所
KADOKAWA富士見ビル(東京都千代田区富士見2-13-12)
料金

・早割チケット 1000円(先着20名様)
・一般チケット 1500円
・有料会員専用無料チケット 無料(当日入場の祭に「有料会員ログイン画面」をスタッフに必ずご提示ください。)

主催
株式会社コパイロツト
プログラム

19:30〜20:30 三宅陽一郎氏講演「エンターテインメント、人工知能、ゲームマスター」
20:30〜21:00 三宅陽一郎氏・中野克平氏(MITテクノロジーレビュー編集長)対談「人工知能が生み出すビジネスチャンス」

21:00〜21:15 質疑応答など

21:15〜22:00 参加者交流会

注意事項

・申し込みは先着順で、定員になり次第締め切りとさせていただきます。
・当日のイベントの模様は、MITテクノロジーレビューに掲載される可能性がありますのでご了承ください。

申し込みページへ (受付は終了しました)
イベントレポート
人気の記事ランキング
  1. Why it’s so hard for China’s chip industry to become self-sufficient 中国テック事情:チップ国産化推進で、打倒「味の素」の動き
  2. How thermal batteries are heating up energy storage レンガにエネルギーを蓄える「熱電池」に熱視線が注がれる理由
  3. Three reasons robots are about to become more way useful  生成AI革命の次は「ロボット革命」 夢が近づく3つの理由
  4. Researchers taught robots to run. Now they’re teaching them to walk 走るから歩くへ、強化学習AIで地道に進化する人型ロボット
タグ
MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]日本版 編集部
MITテクノロジーレビュー(日本版)編集部
10 Breakthrough Technologies 2024

MITテクノロジーレビューは毎年、世界に真のインパクトを与える有望なテクノロジーを探している。本誌がいま最も重要だと考える進歩を紹介しよう。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. Why it’s so hard for China’s chip industry to become self-sufficient 中国テック事情:チップ国産化推進で、打倒「味の素」の動き
  2. How thermal batteries are heating up energy storage レンガにエネルギーを蓄える「熱電池」に熱視線が注がれる理由
  3. Three reasons robots are about to become more way useful  生成AI革命の次は「ロボット革命」 夢が近づく3つの理由
  4. Researchers taught robots to run. Now they’re teaching them to walk 走るから歩くへ、強化学習AIで地道に進化する人型ロボット
気候テック企業15 2023

MITテクノロジーレビューの「気候テック企業15」は、温室効果ガスの排出量を大幅に削減する、あるいは地球温暖化の脅威に対処できる可能性が高い有望な「気候テック企業」の年次リストである。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る