KADOKAWA Technology Review
×
MITTR Emerging Technology Conference #2

「量子コンピューターは社会をどこまで変えるのか」開催のお知らせ

「量子コンピューター」という単語を聞いたことはあっても、きちんと理解する機会はなかなかないだろう。MITテクノロジーレビューは第一人者である東工大の西森秀稔教授を迎え、「量子コンピューターは社会をどこまで変えるのか」を開催する。 by MIT Technology Review Japan2017.02.12

「量子コンピューター」という単語を聞いたことがある方は多いと思いますが、きちんと理解する機会はなかなかありません。MITテクノロジーレビューは物理学者で東工大教授の西森秀稔氏をお迎えして、「MITTR Emerging Technology Conference #2〜量子コンピューターは社会をどこまで変えるのか〜」を3月13日に開催します。

量子コンピューターはカナダのD-Wave社によって商用化され、ロッキードやNASAも導入を始め、Googleは量子人工知能研究所で開発を始めています。汎用コンピューターの1億倍の処理スピードを持つ量子コンピューターとはどのようなものでしょうか。

前半は「量子アニーリング方式」の提唱者の1人である西森教授に、量子コンピューターの原理と昨今の技術動向についてご講演いただきます。後半はMITテクノロジーレビュー編集長の中野克平と「量子コンピューターが生み出す社会的インパクト」について議論していきます。

登壇者


西森 秀稔(にしもり ひでとし)

職歴

1981 米国カーネギーメロン大学 研究員

1982 米国ラトガース大学 研究員

1984 東京工業大学理学部 助手

1990 東京工業大学理学部 助教授

1996- 東京工業大学理学部・大学院理工学研究科(2016年より理学院) 教授

2011-15 東京工業大学大学院理工学研究科理学系長・理学部長

社会貢献

1996-99, 2003-05 日本物理学会理事

2011-12 日本物理学会論文賞選考委員長

2006-09, 2011-17 日本学術会議連携会員

2005-06 文部科学省科学技術・学術審議会専門委員

2003-07 国際純粋・応用物理学連合 統計物理学部会(IUPAP C3) 委員・幹事

2004-06 英国物理学会論文誌 数理物理学分冊 統計物理学編集責任者 (Journal of Physics A, Statistical Physics Editor)

2006-08, 2013-15 東京大学物性研究所人事協議会委員

2015-  仁科記念財団運営諮問委員

2015-  京都大学数理解析研究所運営委員

他,各種公的機関(大学,研究所,研究資金配分機関,財団等)の委員多数

受賞

1990 日本IBM科学賞 「ゲージ対称性を用いたスピングラスの理論的研究」

2006 仁科記念賞 「ランダムスピン系における「西森線」の発見」

2001-15 英国物理学会フェロー

2014 日本イノベーター大賞特別賞 「量子アニーリングの考案」

2016 東工大教育賞最優秀賞「授業参観等による教育の質の向上のためのシステムの開発と実践

MITTR Emerging Technology Conference #2 2時間で学ぶ、「量子コンピューターは社会をどこまで変えるのか」
日時
2017年3月13日(月) 19:30〜22:00(19:10 受付開始)
定員
100人
(2/27:会場変更)
場所
KADOKAWA第一本社ビル2Fホール(東京都千代田区富士見1丁目12−11)
料金

有料会員チケット:無料(当日、受付でログイン画面を確認させていただきます)

一般チケット:¥1,500

西森氏著書「量子コンピュータが人工知能を加速する」付き有料会員チケット:¥1,620(著書は当日受付でお渡しします)

西森氏著書「量子コンピュータが人工知能を加速する」付き一般チケット:¥3,120(著書は当日受付でお渡しします)

※有料会員チケットをご購入いただいた方には、当日は有料会員のログイン画面を確認させていただきます。有料会員ではない方がチケットを予約しても入場できませんので、あらかじめご了承ください。

主催
MITテクノロジーレビュー
プログラム

19:30〜20:30 西森氏講演

20:30〜21:00 西森氏、中野編集長対談「量子コンピューターの社会的インパクト」

21:00〜21:15 質疑応答・著書紹介など

21:15〜22:00 来場者交流会(飲み物あり)

※プログラムは変更する場合がございます。

注意事項

・申し込みは先着順で、定員になり次第締め切りとさせていただきます。

・当日のイベントの模様は、MITテクノロジーレビューに掲載される可能性がありますのでご了承ください。

申し込みページへ (受付は終了しました)
イベントレポート
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
タグ
MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]日本版 編集部
MITテクノロジーレビュー(日本版)編集部
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る